fc2ブログ

結局、自動車税、軽自動車税の支払いはどれが良いの?

 なんかもう、八幡浜市の軽自動車税QR決済の説明書が不親切すぎていろいろと誤解してしまいました。また、決済方法も多岐にわたり、一体何が良いのか、本当に迷います。

なので、ちょっと整理してみました。

まず、自動車税と軽自動車税では納税先が異なります。自動車税は県、軽自動車税の納税先は市町村となります。なので、自動車税と軽自動車税の納付手続きが全く一緒ではない可能性があるという点は気を付けておきたいところです。また、自動車税は県に納めるため、県ごとでルールが異なっている可能性があることも留意しておきたいところです。

 自動車税(愛媛県)の場合、支払い方法は
<窓口の場合>
 ・伊予銀行、愛媛銀行、愛媛県信用農業協同組合連合会、四国内のゆうちょ銀行、各種コンビニ、地方局
 手数料はいづれも0円
   ポイントも付与されない
<QR決済の場合>
・PayB、PayPay請求書払い、LinePay請求書払い、d払い請求書払い、auPay請求書払い
 手数料はいづれも0円
 単純な支払いだけではポイントも付与されない
 コンビニでの使用は不可
<クレジットカードまたはインターネットバンキングの場合>
・エフレジ公金支払い
 手数料は10,000円あたり110円(クレジットカード)
       一律165円(インターネットバンキング)
・地方税お支払いサイト(クレジットカード)
 手数料は10,000円まで40円、20,000円まで123円、30,000円まで205円、40,000まで288円・・・

私の場合、3,4500円を納税するケースでシミュレーションしてみると
<クレジットカードの場合(エフレジ公金支払い)>
3,4500円+440円(手数料)-345円(クレカ1%ポイント想定)=総支払額34,595円
<クレジットカードの場合(地方税お支払いサイト)>
3,4500円+288円(手数料)-345円(クレカ1%ポイント想定)=総支払額34,443円

<インターネットバンキングの場合(エフレジ公金支払い)>
3,4500円+165円(手数料)=総支払額34,665円

<QR決済、窓口支払い>
総支払額3,4500円

軽自動車税(八幡浜市)の場合、支払い方法は
<窓口の場合>
 ・伊予銀行、愛媛銀行、四国銀行、香川銀行、高知銀行、愛媛信用金庫、西宇和農業協同組合、愛媛県信用農業協同組合連合会、四国島同金庫、ゆうちょ銀行または郵便局、各種コンビニ
 手数料はいづれも0円
 ポイントも付与されない
   なんと、愛媛県より対応可能機関が多い!
<QR決済の場合>
・PayB、PayPay請求書払い、LinePay請求書払い、d払い請求書払い、auPay請求書払い
 手数料はいづれも0円
 単純な支払いだけではポイントも付与されない
 コンビニでの使用は不可
<クレジットカードの場合>
・地方税お支払いサイト
 手数料は10,000円まで40円、20,000円まで123円、30,000円まで205円、40,000まで288円・・・
      
注意したいのが、愛媛県も、八幡浜市もQR決済アプリにファミペイ、楽天ペイの記載がない!!

しかし、地方税お支払いサイトを見ると、eL-QR対応であればファミペイ、楽天ペイも含めて22のアプリに対応している模様。一体何が正しいのか誰か教えてください。ぜひともさるぼぼコインとやらを使ってみたいものだ。

すべて調べたわけではないが原則、QR決済でポイントが付与されるサービスは無い。
ただし、PayPayはポイントアップの条件(30回以上かつ10万円以上)にはカウントされる。auPayもたぬき抽選会に参加できるなどのサービスは利用できるようだ。

あとは、QR決済アプリへのクレジットカードでのチャージに対応しているかどうか。(クレジットカード側の付与ポイント)
・楽天PAYだと、楽天カードから楽天キャッシュにチャージ(0.5%付与)して楽天PAYで支払い。
・ファミペイにJCBカードでチャージ
・auPayにクレジットカードでチャージ
・LinePayに三井住友カードでチャージ&ペイ設定 
ただ、クレジットカード会社のHP見てもチャージでポイントが付与されるかどうかよく分かりませんでした。

三井住友ゴールドカードの100万円修行では、直接インターネット支払いをした場合や、対象外の交通系、楽天edy等以外の電子マネーへのチャージについては、カウント対象だそうです。

※三井住友カードでポイントがつかないもの
※三井住友ゴールドカードの100万円カウント対象・対象外リスト


あと、昨日の記事で、250cc超のバイクの軽自動車税の支払いは、ネット決済は対応していないと書きましたが、それは間違いで、後日納税証明書が送付されるとのことでした。(八幡浜市の場合) 同封の説明書には一切その旨の説明がないため、要注意です。

あと、ネット情報はあまり信用しすぎないように!私もいろいろ調べてみましたが、古い情報のままのところや間違った情報もあります。また、地方税は自治体によってルールが異なるため、納税対象自治体のホームページ等でよく確認してから実行してください!
八幡浜市HPリンク(参考)

<参考>
○愛媛県納付書裏面
23nouzei_001.jpg

○八幡浜市納付書裏面
23nouzei_002.jpg


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
562位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
81位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム