fc2ブログ

TOMIX ワンハンドルコントローラDU101-CL

 我が家にも鉄道模型の本格コントローラを導入することとなりました。鉄道模型を始めた20年前からあこがれだったコントローラです。

 導入したのはTOMIX ワンハンドルコントローラであるDU101-CLです。

 DU101_001.jpg

 非常、ブレーキ3段、惰行、加速3段の仕様になっています。任天堂switchの電車でGOコントローラに慣れていれば物足りないかもしれません。まぁ、鉄道模型としては、十分な仕様だと思います。

ブレーキ時はブレーキの赤ランプが点灯。

レバーを真ん中にすると惰行となり、緑ランプが点灯
DU101_003.jpg

レバーを引くと加速となり、青ランプが点灯します。
DU101_002.jpg

当コントローラは常点灯対応となっており、ボリューム調整することで、停止時のライトの明るさを調整できます。
DU101_004.jpg

ボリュームが0だと、加速開始するまでにかなり時間がかかるので、車両が動き出す手前くらいで調整しておくと良いですね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]トミックス 5517 TCSパワーユニット N-DU101-CL
価格:10,982円(税込、送料別) (2023/4/29時点)




新品だと9000円~11000円でくらいで購入できますが、メルカリの相場は7000円前後となっています。

TOMIXから発売されているもう一つのツーハンドルタイプであるDU204-CLであれば、常点灯ボリュームだけでなく、加速度アジャスター、定速モード、2チャンネルのDC出力が可能な高機能タイプとなっています。そのうち、こちらも欲しいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[鉄道模型]トミックス 5518 TCSパワーユニットN-DU204-CL
価格:21,780円(税込、送料別) (2023/4/29時点)




さらにリアルな運転台を楽しみたい方はKATOのECS-1(国電を模した2ハンドルコントローラ)や鉄コレ101系コントローラがありますが、どちらも生産中止品で、中古で高額で取引されています。

最後に、DU101-CLでKATOの281系はるかを走行させてみましたのでご覧ください。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
562位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
81位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム