fc2ブログ

しこくスマートえきちゃんで四国再発見早トクきっぷの旅

 春も暖かくなってきたので、しこくスマートえきちゃんで四国再発見早トクきっぷを購入し、松山往復してきました。
Screenshot_20230423-123132.png

わざわざ駅へ行かなくても切符を買えるようになったのは大進歩ですね。15年くらい前には既に、コンサートチケットや、高速バスなどインターネットでチケットを買えるのは当たり前にだったので、JR四国もやっとデジタルの仲間入りです。3月まではフリー切符やS切符などの企画切符のみでしたが、4月からは通常の乗車券や自由席特急券も買えるようになりました。なお、指定席を購入の場合はJR西日本のe5489で購入できますが、駅で発券してもらう必要があります。

 本当は八幡浜駅8:48発の4634Dに乗る予定でしたが、いつもはダラダラ寝ている子供たちが、6時前には目を覚まし、いつ行くのかとうるさいので、1便早く7:26発の628Dに乗ることに。子供たちの早起きのおかげで、1日1往復だけのキハ185系の普通列車で松山へ向かうことができました。
 kiha54_185_001.jpg

 編成は←松山 宇和島→
キハ185-3103 キハ185-3109 


 そして、松山に到着
kiha54_185_002.jpg

 ホームには出発を待つ8600系とN2000系の縦列停車。この光景が見られるのもあと1年だけです。
kiha54_185_003.jpg

 特急宇和海のほとんどは、1番乗り場から折り返しの運用ですが、車庫に入る筋の特急宇和海は松山駅2番乗り場に停車し、入れ違いで、宇和島行きの宇和海が出発していきます。
kiha54_185_004.jpg

目的地は伊予鉄高島屋のくるりんなので、市電を乗り継いで高島屋へ向かいます。
モハ5000形の大量導入で旧式の数もだいぶ減ってきました。

○モハ2100形
iyotetsu_1.jpg

○モハ5000形
iyotetsu_2.jpg

○モハ50形
iyotetsu_3.jpg

 なぜ、くるりんかというと、愛媛県公認みきゃんアプリの使用で、くるりん1カゴ無料になるからです。
また、愛媛県と伊予鉄のキャンペーンでみきゃんアプリを使用することで、伊予鉄の市電、市内バス、郊外電車で新1年生が1年間無料。みきゃんアプリを見せて、駅員に新1年生と伝えるだけで子供料金が無料になります。

yahooニュース(伊予鉄無料、小学4年まで パスポート「外で楽しさ味わって」 コロナ自粛で対象拡大(愛媛))
https://news.yahoo.co.jp/articles/379c142045f1c9bb6d85ea942f02fde067bcd7cd

しかし、今日は風が強かったせいか、運休でした。おかげさまで、ゲームセンターに1000円使うことに。高い出費になりました。

お昼はマクドでハッピーセットを頼んで、シルバニアファミリーとトミカのおもちゃゲットして、帰路につきました。

帰りは松山駅13:02発の4919Dで。運転士が新米だったのか、指導員がついていましたが、ブレーキがぎこちなかったです。
kiha54_185_008.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

木 木寸 ネ谷 二

そういえば、年末年始の青春18きっぷ旅の時も、
松山から宇和島までと、徳島から高松までの運転士に指導員が付いてました。

運転士の定年大量退職の時期やったんですかね~
それとも、給与の良い西日本か九州に転籍してしまったんでしょうか。

TAKATASHI

>木 木寸 ネ谷 二さん
ある筋の話によると大量転職があったと聞きました。そりゃ、西日本、東海、東日本も運転士が足りないそうなので、給料が高いところに転職は当然ですよね…
気動車独特の自動ブレーキの加圧、減圧操作って難しそうです。
非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
562位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
81位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム