中古やオークションで単品で集めていたTOMIXの
キハ181系国鉄色ですが、無線アンテナを付けた後はとくにいじることなく放置していました。 というのも、いつの時代のどこを走っている列車にしようか悩んでいたからということと、過去の国鉄色がどの車番だったか調べるのが大変だったからです。

この度、リバイバルしおかぜ、南風で四国を走ったJR西日本の
キハ181国鉄色を参考にインレタの貼り付けを行うこととしました。
調べたところ、1回目のリバイバル運転時の編成は以下の5両編成。
キハ181-15+
キハ180-58+
キハ180-50+
キハ180-51+
キハ181-23
2回目のリバイバル運転時の編成は以下の4両編成でした。
キハ181-15+
キハ180-58+
キハ180-51+
キハ181-23
確か2回目のリバイバル運転の時はファンから飽きられたせいか、切符が売れ残っていて新居浜から今治駅までリバイバルいしづちに乗ったことがあります。これが私の記憶の中で最初で最後のキハ181の乗車でした。(たぶん、3歳頃に埼玉から帰省する際に四国色と国鉄色が混ざったしおかぜに乗ったような気がする。)

さて、TOMIXの単品キハ181に収録されている車番は以下のとおりです。

<はまかぜ>キハ181-19,21,26,27
キハ180-4,9,13,22,45,77,78
キロ180-4,9
<四国>キハ181-1,6,40,41
キハ180-1,59,60,66,67,72
キロハ180-3,6
<国鉄>キハ181-5,7,11,15,17,20,24,47,49,
キハ180-7,10,18,21,31,34,50,51
キロ180-3,6
キサシ180-3,6
よって、キハ181-15、キハ180-50,51だけは再現できそうです。
キハ181-23の車番が収録されていないので、私が2003年に大阪駅で見たキハ181-47を選択することにしました。

ヘッドマークは「つばさ」「やくも」「しおかぜ」「南風」「おき」「あさしお」「いそかぜ」「いなば」「はくと」「くにびき」「通勤ライナー」が収録されています。

しかし、なぜ
「はまかぜ」がないのだ???
キハ181系は新製当初は奥羽本線の特急つばさや、中央西線の特急しなので使用されていましたが、電化に伴って、1975年頃にほとんどの車両が四国や中国地方に転属していったようです。
特急しなのを再現したいなら
キハ181-
1,2,3,4
キハ180-
1,2,3,4,5,6
キロ180-1,2
キサシ180-1,2
特急つばさは
キハ181-
5,
6,
7,8,9,10,
11,12,13,14,
15,16,
17,18,
19,31,32,33,34,35
キハ180-
7,8,
9,
10,11,12,13,14,15,16,17,
18,19,20,
22,23,24,25,26,27,28,29,30,
31,58,
59,
60,61,62
キロ180-
3,
4,5,
6,7
キサシ180-
3,4,5,
6,7
※太文字はインレタ収録 (つまり、特急しなのは再現不可能です。)
キハ181系の配置の変遷はこちらのサイトで詳しく解説されていますので参考になります。
http://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/dc181/index.htmlまた、リバイバル編成についてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://dc65.net/diesel_railcars/JNR/kiha181series/kiha181-15/kiha181-15.htmlとりあえず、貼り付け完了しましたが、インレタが劣化して糊までボディに取り付いてしまいました。



あじさい亭のインレタの方が良いかもしれません。キハ181のフル編成が収録されてるし…
最後に、ヘッドマークに「しおかぜ」を貼り付けて完了です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント