fc2ブログ

熊本ツーリング(1日目)

10月19、20日で熊本ツーリングへ行ってきました!!
本当ならば、9月の連休で行く予定だったのですが、まさかのパンク
で中止になったので、タイヤも交換したし、リベンジです!

コースは
【1日目】
佐田岬半島→(九四国道フェリー)→佐賀関→(R217)→佐伯→(R10)→延岡→
(R218)→高千穂→(R325)→(K111)→阿蘇山→(K111)→(R57)→熊本空港付近ホテル

【2日目】
ホテル→(R325)→(R387)→小国→(R442)→(K30)→長湯温泉→(K412)→(R442)→
(R210)→(R197)→(九四国道フェリー)→佐田岬半島

まず1日目から紹介していきます。

フェリー乗船!750cc以上は運送料2000円、運賃2等1040円。
宇和島フェリーより早くて安いので、船は小さいけど、乗船率の高いドル箱路線です。
ジャンボフェリーに乗った時は歯止めだけでしたが、九四国道フェリーではロープで
固定されます。船員さんがちゃんと固定したのを確認してから、客室へ向かいます。
フェリー乗船

国道10号線を南進中… あえてこの道を選んだのは、昔日豊本線に乗った時に併走
していた10号線をバイクで走ってみたいと思っていたからw
どこか景色のよい場所で電車の写真をとろうと思いましたが、時刻表も持っていなか
ったので諦めました。とにかく列車の本数が少ない区間ですが、特急にちりん
追い抜かれました~
国道10号線南下中

車も少なく、カーブも緩くなくかつ深くなく適度なワインディング走行を楽しめます。
UPDOWNも少ないので手も疲れません。

佐伯から国道218号線に入り、高千穂を目指します。国道に沿って線路が続くのですが
途中で切れていたり、錆びていたり、雑草が生い茂っていたり。
そういえば、高千穂鉄道が廃線になってたのを思い出しました。
線路をずっとたどって国道218号を走っていたら最後に高千穂駅に到着。
車両は残っていて、イベントなどで活躍しているようです。
高千穂駅跡

高千穂峡到着!その前に、国道から高千穂街中を通り、急なヘアピンカーブを
何個か下らないといけないのですが、このヘアピンカーブでこけているハーレー
を見かけました。あちゃ~助けようか悩みましたが、あまりにも坂が急すぎて
停車できる場所がなく素通り… ハーレーのおっちゃん、ごめんよ…
さて肝心の高千穂峡ですが、とても神秘的な場所でした。さすがに一人でボートは
寂しいので上から写真だけとって撤退しました。次は嫁と行きたいな。

高千穂峡

高千穂から北上し、阿蘇南登山口から阿蘇山火口を目指します。
火口付近って標高高いのかと思ったら、全然火口周囲の山の方が高いのね。
観光客たちは中国人、韓国人で溢れていました。

阿蘇山火口に着いたぜ

阿蘇山から北上し、国道57号に出て立野駅へ向かいました。
立野駅は今では珍しい本格的なスイッチバック式の駅です。
写真は大分方面から下ってきた普通列車(キハ47)です。
ここで折り返し、熊本方面へ向かいます。
立野駅で撮り鉄

立野駅でしばらく撮り鉄した後は、素直にホテルへ向かいました。
ホテルに着いた途端、バタンキュ>>>>手のしびれも限界です。
明日は大丈夫か?





関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
562位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
81位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム