JR四国の
キハ58、65といえば、晩年期の復活国鉄色ですよね。
キハ58 293と
キハ65 34が四国色から国鉄色に戻され、定期運用の他、様々なリバイバル運転にも起用されました。
まずは、当時の実車の写真を見ていきましょう。
キハ58 65は松山運転所に所属しながら東は引田まで、南は阿波池田まで、西は八幡浜まで運行していました。高松~多度津間では快速サンポートが設定されたり、なかなか面白い運用していましたね。
●快速サンポート@高松駅


●普通引田行き@高松駅

さて、トレジャータウン 品番:TTL065B キハ55系郵便荷物車を使用してインレタを貼り付けていきます。


まずは、
キハ65から 34号機のインレタを貼り付け。

連結の踏板にも車番を貼り付け。

最後は所属標記の貼り付け。
キハ65の場合、「四マツ」が赤色、「定員」が白色で表記されています。赤色部分はTTL065Bを使用し、白色部分はTTL048を使用しました。


最後は
キハ58をいじっていきます。車番は293号機を貼り付け。

前面踏板にも車番を貼り付け。

所属標記はすべて白色です。TTL048 の「四マツ 定員」をそのまま使用しました。


トレジャータウンのインレタ貼り付け時の注意事項ですが、転写時に強く押しすぎると、文字が潰れます。特にルーペがないよ読めないような文字は特に潰れやすいです。
↓トレジャータウンリンク↓
http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/おさらい(使用した商品)
・TTL065B キハ55系郵便荷物車
・TTL048
キハ58系所属標記(白)
無線アンテナの取り付けには0.5mmのピンバイスが必要です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント