fc2ブログ

KATO ドクターイエロー 923形3000番台入線

 新幹線は子供受けがいいですね。5歳の娘がはやぶさとこまちが連結~なんてよく言うし、3歳の息子もドクターイエローのジャケットとドクターイエローの靴がお気に入りです。

 ドクターイエローが好きな3歳の息子のために、メルカリでKATOのドクターイエロー923形3000番台を買っちゃいました。
 
 KATOのドクターイエローはかなり精巧にできています。

 ヘッドライト点灯状態です。両端のHIDランプと中央のフォグランプが色分けされています。
 PXL_20220214_153551642MP.jpg

テールランプはヘッドライト下側の四角い窓の奥が光ります。写真では分かりづらいですが、四角い窓の中にカメラが再現されています。
PXL_20220214_153510073.jpg

KATOの特徴はなんといっても、パンタグラフ周りの点検用の照明ですよね。TOMIX製ではこれは光ってくれません。2号車、6号車とも光ります。
PXL_20220214_153518888.jpg

1号車の運転席回りです。青のラインの端の穴やT5編成の表記、号車表記が正確に表現されています。
PXL_20220214_153538800.jpg

ちなみに、窓はすべてサンシェードが下ろされた状態が表現されています。

7号車の運転席回りです。JR西日本のロゴもちゃんと印刷されています。
PXL_20220214_153551642MP-1.jpg


KATOの新幹線はダイヤフラムカプラーが採用されていて、内幌と外幌が別になっています。
PXL_20220214_153551642MP-2.jpg

連結間隔はこんな感じになります。外幌を完全に隙間を無くしてしまうとカーブを曲がれなくなるので、少々開いているのは仕方ないですね。これが嫌ならTOMIX製の方が良いかもしれません。
PXL_20220214_153551642MP-3.jpg

過去に、ドクターイエローの写真を撮ったことあるよなと探してみたらありました。

2008年4月7日、就職活動の帰りの東京駅にて。

923_3000_001.jpg

ちゃんとパンタの写真も撮ってました。
923_3000_003.jpg

そしてなんと、923形3000番台!!!
923_3000_002.jpg


本当に、この模型を買って正解でした。初めて撮ったドクターイエローの写真が3000番台だったとは。。

3000番台はJR西日本の所有ですが、JR東海の車両基地で整備、運用されていて、0番台と共通で運用しているそうです。

しかし、写真と模型の色を見比べると、実物の方が薄いイエローで、模型の方が矢吹色って感じです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム