fc2ブログ

TOMIX HG 115系300番台 インレタ貼り

 昨年購入したTOMIX HG 115系300番台を出してインレタ貼り、試験走行等遊んでみました。

 四国に住んでいる私がなぜこんな関東の車両を保有しているかというと、私の鉄道好きの原点は高崎線にあります。4歳まで高崎線上尾駅の近くに住んでいて、姉の持病の通院で東京の病院まで一緒に電車乗ってお出かけしたり、父や母と踏切近くで電車を見に行ったりしていました。

 今でもよく覚えているのは、幼稚園の帰宅時間に幼稚園バスに乗ると、その時間に必ずEF65 500番台牽引のワムやトラの編成の貨物列車が走っていたこと。EF60 19号機牽引のアメリカン列車が上尾駅で展示していたこと。四国から遊びに来た祖父母が特急あかぎの窓から手を振っていたこと。神田の鉄道博物館の帰りに上野駅から115系に乗った時に先頭に荷物電車が連結されていたこと。今でも鮮明に覚えています。

さて、115系300番台の車番はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://saitaman.s151.xrea.com/traffic/railway/e17/formation.html

選んだのは小山電車区のY370編成です。
115_300_1_001.jpg

埼玉在住時代は1987年~1988年で、JR化後だったのでJRマークも貼り付けました。

115系1000番台と300番台では車番の貼り付け位置が異なるので注意が必要です。300番台は真ん中扉の左戸袋窓下が貼り付け位置となります。1000番台は右側に行先表示窓がある状態で、真ん中扉から左側の1番目のユニットサッシ窓の下側で、左右対称位置だったと思います。

115系300番台はまだ寒冷地仕様ではなかったため、電動車に雪切ダクトはついていません。半自動ドアの取っ手は金型&印刷で表現されています。
115_300_1_002.jpg

ヘッドライト点灯状態です。
115_300_1_003.jpg

そしてテールライト。
115_300_1_004.jpg

サハ115はトイレがついています。トイレ窓は内側から白で塗装されています。

115_300_1_006.jpg

無線アンテナはいつから設置されているのか分かりませんが(国鉄時代は無かったはず)、JR化後は大抵無線アンテナが設置されているので、0.5mmのピンバイスで穴をあけて取り付けています。
115_300_1_007.jpg



300番台は7両編成で揃えました。既に持っている1000番台7両+4両と併結して楽しんでいきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム