fc2ブログ

TOMIX 115系300番台を弄る タイホンカバーの正しいつけ方

 実家帰省中にどんどん鉄道模型を弄っていこうと思います。今回はTOMIX製 115系300番台HGです。

115系は勾配線用近郊型として113系を基に製造された形式です。113系との違いは抑速装置がついていて、下り坂でもブレーキを使用せずにスピードを保つことができます。JR東日本エリアでは主に高崎線、東北線、上越線、中央線で活躍したほか、JR東海の見延線、JR西日本の山陽本線 広島~岡山間で活躍していました。まだJRで現役なのは新潟地区と山陽地区のみですね。

 さて、TOMIXのHG製品で苦労するのはタイホンカバーの取り付けですね。ピンセットでちゃんと挟めないし、指でつけようとするとなかなかはまらない・・・

そこでセロハンテープをつけてタイホンカバーを取り付けてみました。

115_300002.jpg

そしてこうやると

115_300001.jpg

あら簡単。部品をどこかへ亡くすこともなく、上手に取り付けできました。

アンテナ、ジャンパ線類のパーツをつけて完成
115_300005.jpg

ヘッドライト、種別表示も綺麗に光ります。
115_300007.jpg

テールライトの点灯状態です。
115_300008.jpg

幌は連結時に使用する分厚いタイプと、先頭車に取り付ける薄いタイプが付属していました。
115_300003.jpg

手持ちの115系1000番台の旧製品と連結させてみました。左が300番台HG、右が旧製品1000番台です。オレンジの発色が全然違いますね。
115_hikaku001.jpg

最後に高崎線の近郊型車両を揃えて記念撮影です。
takasakisen001.jpg


 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
9位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
4位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ