fc2ブログ

鉄道模型コントローラ台をDIY

 鉄道模型のコントローラをこれまではワゴンラックの上に載せて使用していましたがイマイチ使い勝手が悪いのと、見栄えが良くないこと、奥の本棚から車両を取り出しにくいので、レイアウト一体型のコントローラ台の製作を検討しました。

使用した材料は
・アングル5個
・木板厚み13mm 150×900 1枚
・ボルト6mm×20mm
・ボルト6mm×25mm
・木ネジ4mm×10mm 

contr_diy002.jpg


まず、台の基礎となるアングルを取り付けていきます。
contr_diy003.jpg

アングルの上に木板を載せてネジを取り付ける位置を決め、ネジを取り付ける箇所に6mmの穴をドリルで開けます。
contr_diy004.jpg

最初4個のアングルだけでしたが、強度が弱そうだったので、さらに900mmの補強バーを一本追加してスチールラック本体側の支柱ともボルトで固定しました。
contr_diy005.jpg

裏からみた固定状態です。ボルト&ナット止めだと、コントローラを配置する際に邪魔になるので、中心位置付近は木ネジで固定しました。
contr_diy007.jpg

そして完成^^
contr_diy006.jpg


何度もダイキを往復して大変でした。次回は最後の仕上げに、コントローラが下に落ちないように台に枠を取り付けていこうかなと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
9位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
4位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ