fc2ブログ

予讃線の架線の最小高さと最大高さ

 鉄道業界では「架線」を「がせん」と読むらしい。これは。「河川」との混同を防ぐためだとか。

 さて、今回は予讃線の架線の高さについてお話したいと思います。香川県西部から愛媛県東部は太鼓台で有名な地域ですね。太鼓台は高さが4.5mほどあるため、架線のある踏み切を渡れるように、架線を最大の高さで設置されています。

よく分かる写真がこちら。EF210形のパンタグラフをよく見てください。伸びきっています。
panta001.jpg

wikipediaによると、在来線の架線の高さは軌道上面から5100mmを基準として4,400~5,400mmで設置できるそうです。

通常のパンタグラフの伸びは、こちらの写真のような感じです。
panta002.jpg


また、香川県と愛媛県の境に鳥越トンネルという、大正時代の規格で作られた極小トンネルがあります。JR四国の車両の他、EF65形、EF210形、285系(サンライズ)はこの極小トンネルを通過できるようにわざわざ専用で天井、パンタグラフが設計されています。

鳥越トンネルを通過する直前の8000系と121系です。パンタグラフがほぼ折りたたまれています。

<8000系>
panta004.jpg

<121系>
panta003.jpg

予讃線は架線の最小と最大高さを観察できる面白い路線です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
604位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
87位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム