fc2ブログ

ついにゲット トレジャータウン製 103系 113系用前面鉄窓枠

 関西に住んでいた人なら誰もが思ったことあるはず。

 なんで電車の運転席のガラスが鉄枠やねん!

こちらが奈良線の103系
 tetsumado-2.jpg

こちらが、東海道線の113系
tetumado-1.jpg

どっからどう見ても鉄仮面です。

普通はどうなのかというと、こちら

奈良線の103系と
H-gomu1.jpg

東海道線の113系
H-Gomu2.jpg

黒いHゴムで窓が固定されています。 鉄枠はゴムの経年劣化対策として、JR西日本の近畿エリアで採用されました。なので、岡山や富山地方では、この独特な窓を見ることはありませんでした。

私は6年、滋賀に住んでいて、この鉄枠窓の列車になじみがあったので、どうやったら模型で再現できるだろうかと考えていたところ、トレジャータウンという小物パーツメーカーから発売されてました!

税抜き680円。トレジャータウンのサイトから通販または、IMON等の取扱店で購入可能です。
trajar003.jpg

私は直接トレジャータウンのサイトから通販で購入しましたが、1000円以上で送料が安くなるということで、ついでにこちらも買ってしまいました。

〇JR四国の水色インレタ。キハ58等の前面連絡踏板に記載している車両番号や、111系、ムーンライト高知(旧色)、各所属表記が収録されています。
trajar001.jpg

〇キハ58系用所属表記。九州から東北までの所属が3~5個ずつ収録されています。
trajar002.jpg

〇113系5700番台用インレタ。JR西日本で、120km運転に対応するために改造された車両は+5000番台がつけられました。
trajar004.jpg

てか、インレタの字が細かか過ぎて読めない。虫眼鏡必須です・・・


で、最終的に何がしたいかというと、113系0番台関西仕様(でか目)を予約したので、この車両の窓をさっそく改造したいと思っています。車番もできれば5000番台に・・・





関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム