fc2ブログ

鉄コレ JR四国1000系を動力化

 長らく品切れだった鉄コレの動力化用ユニットのTM-16がやっと再生産されました。1000系と1200系の鉄コレを1両ずつ所有していますが、これまで動力ユニットは1両分しか手に入らなかったため、1200系だけ動力化していました。

 やっと1000系も動力化に着手です。

 PXL_20210723_232133782_m.jpg

まずは、鉄コレ1000系に付属している動力化用台車パーツを切り出し、動力ユニットの台車に取り付けていきます。
PXL_20210723_232432192_m.jpg

台車枠のはめ込み具合が緩い場合は、少量のゴム系接着剤(Gクリア)を塗布して取り付けると、外れにくいです。
PXL_20210723_232812540_m.jpg

台車枠と取り付けた状態です。
PXL_20210723_233000046_m.jpg

トレーラ台車から床下機器を取り外し、動力ユニット側に移植していきます。折れやすいので慎重に取り外す必要があります。
PXL_20210723_233252909_m.jpg

カプラー取付用アダプターはMサイズを選択して取り付ければちょうど良い長さになります。
PXL_20210723_234347679_m.jpg

TNカプラを取り付ける場合スカートはそのままだと取付できないので、赤丸の箇所をニッパで切り取ります。
PXL_20210723_235358609_m.jpg

TNカプラーを取り付けて、スカートはカプラーの下側にゴム系接着剤で取り付けます。
PXL_20210723_235704559_m.jpg

完成!1200系と並べてみました。連結器は1000系は密自連形で、1200系は密連形となっているのが特徴です。
PXL_20210724_000029394_m.jpg

ジオラマに並べてみました。このジオラマは地方電気鉄道をモデルにしているので、めっちゃ違和感ありますね。
PXL_20210724_165758544_m.jpg

TM-16動力ユニットは20.5m級なので、もし手に入らない場合は20m級ユニットでも代用する方法もあるようです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
646位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
94位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム