fc2ブログ

KATO トップリフターを紹介 藤本サービス製とも比較

 GW、実家に帰ればJoshinの箱の山(笑)

 top_lift001.jpg

 どれから紹介しようかと悩みましたが、まずはトップリフターから紹介していきたいと思います。

 2020年12月に再販された、KATO製のフォークリフトと、トップリフターです。

 top_lift002.jpg

top_lift003.jpg

貨物ターミナルではお馴染みの作業車両ですが、ここまでJR貨物仕様を再現しているのはKATO製のみです。フォークリフトは12ftコンテナ用、トップリフターは20ft、40ftコンテナ用で使用されます。

上はここまで上がります。
top_lift004.jpg

アームを広げた状態
top_lift005.jpg

リフトを下まで下げて、アームを広げてコンテナを掴もうとしているところも再現してみました。
top_lift007.jpg

てか、これ、どうやってコンテナ掴むの???

誰か詳しい人教えてください。

手元にもっていた、藤本サービス製(アイコム)のトップリフターを比べてみました。
top_lift008.jpg

top_lift009.jpg

top_lift010.jpg

top_lift011.jpg

構造的にはKATO製の方がしっかりしています。コンテナを持ち上げても倒れないように、どちらも車体を重くしていますが、KATOの方が重たいです。後輪が可動するところはどちらも同じです。

KATO製は、鉄道貨物ターミナル用、藤本サービス製は港湾用って感じでしょうか。

藤本サービス製のトップリフターは15年ぶりに箱から出して組み立ててみました。手すりのパーツの取り付けにかなり苦労しました。Gクリアーでもいいですが、タミヤのセメダインが一番良いかもしれません。
top_lift012.jpg

ちなみに、リフトの支柱部分はもっと上まで伸びるはずなんですが、どうやっても伸びませんでした。どこかで固着しているようで、無理に引っ張ると折れそうだったのでやめました。

あと、このパーツはいったい何????
top_lift013.jpg

検索して調べたら、運転席を低運転台(階段部分を撤去)に変更するためのパーツだそうです。

残念ながら、KATO製のJR貨物色トップリフターは売り切れのようです。(2021年5月現在)ホビーセンターKATOへ行けば、在庫があるかもしれません。
   




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム