fc2ブログ

旧TOMIX 機関車たちのライトを常点灯化

 旧世代のTOMIX製機関車のライトは常点灯に対応していません。しかし、常点灯対応のPWMコントローラで通電すると、非常点灯ライトでも常点灯します。なので、わざわざライトを変える必要もないかなぁって思っていましたが、この度常点灯ライトに変更してみることにしました。

用意したのが、品番:0771 ヘッドライト基盤(常点灯CL 2個入)
 zyotento001.jpg

交換する機関車は、EF81(ローズピンク)とEF66です。非常点灯ライトと比較するために、EF81(トワイライトカラー)を用意しました。

ボディーを外して、ライト基盤のカバーを外します。
zyotento002.jpg

ライト基盤を外して比較です。上が非常点灯、下が常点灯です。
zyotento003.jpg

裏返して基盤の配線を確認したところ、配線は全く同じで、コンデンサの種類が違うだけです。
zyotento004.jpg


走らない程度までコントローラのダイヤルを上げて比較してみました。左が常点灯、右が非常点灯です。常点灯側のEF81の方が明るいです。
zyotento006.jpg

次にEF66も同様に交換してみました。(パンタがPS22Bですが、旧製品のパンタを換装しています。)
zyotento005.jpg

こちらも、ライトが明るくなりました。
zyotento007.jpg


常点灯基盤と非常点灯基盤の違いの結論

・PWMコントローラではどちらも常点灯化
・常点灯基盤の方が低電圧でも明るい
・常点灯基盤の方がより低電圧で点灯する

本当は、LEDタイプの基盤にしたかったのですが、ここ数年ずっと品切れです。

テックステーションの商品のリンクを貼っておきます。
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4904810007715/

また、ノーマル基盤のコンデンサを付け替えるだけで常点灯化可能なような気がします。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム