8年ほど前に購入して保管したままだったTOMIX製113系湘南色に車番インレタを張り付けてみました。
イメージしたのはグリーンが連結された小田原~東京を走る列車ではなく、コレ

JR西日本の草津線、湖西線で活躍している4両編成です。かつては、琵琶湖線、京都線、神戸線、嵯峨野線でも活躍していましたが、221系や223系に置き換わってしまいました。また現在は、湘南色ではなく緑一色になってしまいました。草津線を走る113系は草津~柘植間を往復するのですが、朝・夕だけ京都に直通するダイヤが設定されています。
インレタには京都電車区の電連付き7000番台(現在は元の番台に戻されている。)があるので、それを貼り付け。先頭車にはJRマークも貼り付けます。(20年前に買った今では廃盤となったインレタ。)



マイクロエースのN40編成と連結させると、ザ琵琶湖線っぽいでしょ?

残念ながらTOMIXの行先表示シールは青地の「草津線」・紫地の「湖西線」はありませんので、マイクロエースのシールを流用するしかなさそうです。

このシールはいつの時代だ?国鉄?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
木 木寸 ネ谷 二
小生にとって「快速列車」といえば、この色です。
阪和線快速は青色帯、関西線快速(湊町ー奈良)は赤色帯でしたが、
やっぱり湘南色の美しさには及びませんでした。
関西では、スカ色の車両を見ることは無かったのです。
ですから、関東に行って初めてスカ色を見た時は興奮しました(笑)
2020/02/21 URL 編集
TAKATASHI
今は愛媛の超ど田舎に住んでいますが、大学時代は滋賀に6年間住んでいたので、113系といえばJR西日本のイメージが強いです。湘南色は、もう今では岡山地区の115系でしか見れないのが寂しですね。
2020/02/22 URL 編集