2~3カ月に1度しか帰省しない実家ですが、実家は私の宝の倉庫化しつつあります。私の数々ある趣味の中でも鉄道模型は保管、走行とも部屋の占有率が高く、社宅で楽しむことはできないため、すべて実家に保管しています。
実家も祖父母が亡くなり、兄弟も全員、家を出ているので空き部屋のほとんどはいつの間にか倉庫化されていて、唯一私が使っていた部屋だけを現在死守しています。
5年ほど前に着手したミニジオラマ、そして子供2人が生まれ、実家に帰るたびに不安定な畳にお座敷レイアウトを広げるは面倒くさいので、固定レイアウトの政策に着手しました。
まずは、完成まじかのミニジオラマの紹介です。最初は駅だけの寂しい光景でしたが、ストラクチャーを増やしてみました。ストラクチャーはほとんど、ジオコレの駅前シリーズをチョイスしました。ストラクチャーはワンタッチで組み立てできますが、嵌りが弱いので少量のゴム系(Gクリア)か木工ボンドで組み立てると良いです。ガードレール、電柱、バス停の屋根はKATOの駅前アクセサリーセットを使用しました。道路はジオコレの発泡スチロール系を使用しているので、ピンバイスで穴をあけてガードレール等のアクセサリーを取り付けることができます。
ジオラマのテーマは近代ローカルってところでしょうか。
伊予鉄の電車を置くと、ローカル私鉄っぽくてかっこいいですね。


バス停に国鉄バスを置くと、ローカルっぽいですね。バス停が近代すきで似合いません。

駅前商店街です。不揃いな建物が並んでいかにも日本の風景です。
次にレイアウトの紹介です。 レイアウト用の台はDIYで制作しました。

90cm×240cmの広さで、高さは90cmです。メンテナンス時に移動できるように台車をつけています。台は9mmのべニア合板を使用しています。高さを90cmにすることで、高すぎず、中腰になればグランド0でNゲージを楽しめます。また、カラーボックスはだいたい高さ82cmくらいなのでちょうどレイアウトの下に収納できます。
このままだと、コントローラを置く場所がないので、高さ80cmのワゴンを購入しました。購入してから気づきましたが、このワゴンのサイズだと、将来ツーハンドルのコントローラを買ったときに幅が足りません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
木 木寸 ネ谷 二
突然のコメントすみません。
実は小生も、鉄道模型レイアウトを製作途上です。
・・・・というか、志半ばで放置しています(^^;
リサイクル屋で中古のギターケースを購入し、
その中にミニレイアウトを・・・と思ったのですが、
いきなりトンネル制作で失敗して、心が折れました(笑)
バイクと鉄道模型の話題、面白いですね!
2020/02/17 URL 編集
TAKATASHI
ジオラマ制作って時間と根気が必要ですよね。
私の制作中のジオラマも小型にも関わらず5年越しの制作です。
しかも、超ど田舎に住んでいるので、近くに模型店もなく、都市部
の模型店でも品ぞろえが悪いので通販で買うしかないので苦労します。
お互い、バイク・鉄道好きのようなので、これからもよろしくお
願いします。
2020/02/17 URL 編集