fc2ブログ

EF65 1000番台 後期PF型 KATO TOMIX比較

EF65大好き  どうも僕です。

EF65の鉄道模型が絶賛増殖中ですが、最近KATO製のEF65を手に入れたのでTOMIXとの比較をレビューします。


こちら、EF65 1000番台 PF型(後期)です。
DSC_0804_EF65_con.jpg

前期型と比較して運転席窓下のダクトがないこと、パンタグラフが下枠交差型であるのが特徴です。

1000番台は国鉄民営化後にJR東日本、西日本、貨物へと継承され、後期型のほとんどはブルートレイン等の旅客用としてJR東日本と西日本に継承されました。JR東日本所属を田端運転所仕様、JR西日本所属を下関車両所仕様といったりします。

今回模型で比較するのはJR貨物仕様(新鶴見機関区)のEF65(TOMIX)と田端運転所仕様のEF65(KATO)です。

10年ほど前のKATO製のEF65もフライホイールや手すりパーツ搭載で金型も高精度で出来が良かったのですが、1つの難点はサイズがオーバースケールということでした。しかし、2,3年ほど前にKATOもTOMIXと同じサイズでリリースしてきました。

上の写真は左がKATO、右がTOMIXです。KATO製は最初からホイッスル、アンテナ、信号灯、手すりが取り付け済みでびっくりしました。

上から見た全長の比較です。上がKATO、下がTOMIX。長さは全く同じです。
DSC_0805_EF65_con.jpg

正面から左がTOMIX、右がKATOです。ここまでアップで見ると全然違いますね。高さは同じですが、KATOの方が幅が若干広いような感じがします。あとは、好みの問題でしょうか。
DSC_0807_EF65_con.jpg

このKATOの65で、さよならあさかぜセットを寝台特急「瀬戸」として走らせようかな。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
646位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
94位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム