fc2ブログ

鉄道模型メンテナンス

小学3年からこつこつ購入し、コレクター化してしまった鉄道模型。

私には、ついこの間かったような記憶ですが、そのほとんどが購入から10年~15年経ってしまっています。

さすがに、鉄道模型も精密部品なので導通部の酸化や、グリスの固着で、まったく走らせていなくても調子が悪くなります。

なんせ、12V以下という低圧で動作するので、少しでも導通部に酸化被膜ができると全然導通しなくなります。

導通部は、レールクリーナで磨けばよくなります。

ただ、TOMIXの車両は、ギアにKATOのユニクリーンオイルを差しても、異音やぎこちない動作はなくなりませんでした。

そこで、TAMIYAのセラグリスをウォームギア部に塗ったところ、一発で問題解消です。

粘度の高いグリスの方が、ギアの保護保持効果が高いようです。

DSC_1146.jpg

DSC_1147.jpg

ウォームギアーが回ることで、摩擦となる箇所にはすべてグリスを塗りました。(シャフトの両端、ウォームギアの先端、付け根も)

KATOの車両は長年放置してもあまりひどくならないのですが、TOMIXの仕様でしょうか。しかし、最近のTOMIX車両はウォームギア部が改良されて多少はよくなっているかもしれません。


○番外編
ネコロジーコンテナ買っちゃいました。
DSC_1149.jpg




関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム