fc2ブログ
  •  10年以上前に、ディテールアップのために買っていた寝台特急(関西発 JR西日本)を寝台特急日本海1,4号編成に貼り付けてみました。 文字が小さすぎて、老眼一歩手前の私にはかなりきつい…ルーペが欲しいところです。晩年期のオール青森行きにするか、2006年3月ダイヤ改正前の函館行・青森行にするか悩みましたが、せっかくED79も所有しているので、函館行・青森行を選択しました。カニ24形を含む5両は函館行に設定。残り4両... 続きを読む
  •  我が家にも鉄道模型の本格コントローラを導入することとなりました。鉄道模型を始めた20年前からあこがれだったコントローラです。 導入したのはTOMIX ワンハンドルコントローラであるDU101-CLです。  非常、ブレーキ3段、惰行、加速3段の仕様になっています。任天堂switchの電車でGOコントローラに慣れていれば物足りないかもしれません。まぁ、鉄道模型としては、十分な仕様だと思います。ブレーキ時はブレーキの赤ランプ... 続きを読む
  •  春も暖かくなってきたので、しこくスマートえきちゃんで四国再発見早トクきっぷを購入し、松山往復してきました。わざわざ駅へ行かなくても切符を買えるようになったのは大進歩ですね。15年くらい前には既に、コンサートチケットや、高速バスなどインターネットでチケットを買えるのは当たり前にだったので、JR四国もやっとデジタルの仲間入りです。3月まではフリー切符やS切符などの企画切符のみでしたが、4月からは通常の乗車... 続きを読む
  •  たまには鉄道、バイク以外のネタを投下 皆さん、電光超人グリッドマンって知っていますか?1993年にTBS系で放送された特撮テレビシリーズです。巨人が戦うといえば、ウルトラマンをまず想像すると思いますが、グリッドマンはコンピュータワールドの中で暴れる怪獣と戦う巨人です。1993年といえば、私はまだ小学3年生で、毎年夏休みころに再放送されるグリッドマンを見ていた記憶があります。 まだWindows95が出る前に... 続きを読む
  •  自作したPCにKIOXIA製 EXCERIA PLUS G2 1TBを装着していますが、このSSDは両面実装であるため、マザーボード標準のヒートシンクでは片側実装用であるため、裏面の冷却が課題でした。 そこで、目を付けたのが両面を冷却できるヒートシンクCFD HSN-TITAN TITANと書いていますが素材はチタンではなくアルミ合金だと思います。(チタンだと1000円で買えるわけがない。)裏には簡単な説明が。PS5に対応しているようです。中身は、ギ... 続きを読む
  •  TOMIX 583系きたぐに 入線  その2 ということで、今回はインレタの貼り付けと、モハネユニットの前期型、後期型の比較をしていきたいと思います。 まず、きたぐに10両編成をポポンデッタの12両ウレタンの取替て、納めました。 12両用PE車両収納フォーム(グレー)【ポポンデッタ・1608】「鉄道模型 Nゲージ」価格:836円(税込、送料別) (2023/4/15時点)さすがに、走行やメンテナンスのために2ケースを開けるのは面倒くさ... 続きを読む
  •  TOMIXの583系きたぐに編成が我が家にやってきました。過去にシュプール号や旧きたぐに塗装、国鉄塗装も含めて何度か生産されてきましたが、今回は2008年ころのB5、B6編成でのリニューアル発売となりました。基本6両セットと増結4両セットの計10両編成です。 B5編成、B6編成を組成できるようになっていますが、B5編成とB6編成では、クハネ581形とクハネ583形の向きが逆である点と、モハネユニットの前期型、後期型の... 続きを読む
  •  自作PCを組んでから1か月がたちました。自作PCで初のNVMeのSSDを導入しましたが、そのレビューも含めてお伝えできればと思います。最初に、結論を言うと、○システムドライブとして使うSSDは1TB以上あった方が安心○DRAMキャッシュ搭載であれば、大容量データの書き込み時に速度の低下を抑えられる。○ゲームを楽しむ程度であればSSDの速度は拘らなくて良い。○耐久性で400TBWあれば通常使用では十分な耐久性を有する。 私が購入し... 続きを読む
  •  トミーテックがついにジオコレシリーズに自衛隊をぶち込んできました。Nゲージと並べてもよし、これだけでジオラマ作ってもよし。  全部で8種類 ・74式特大型トラック ・74式大型トラック重レッカ ・73式特大型トレーラ ・ワンボックス ・特大型トラック(資機材コンテナ) ・小型ショベル ・資材運搬車 ・UH-2ヘリコプラー  この商品の目玉はやっぱり、特大型トレーラと、UH-2ヘリコプターではないでしょうか。UH-2... 続きを読む
  •  どんどん増えていくコンテナ。足りないコキ。すでにコキを30両ほど保有していますが、コンテナの載せ替えは爪を折ってしまうリスクがあるので、したくないんですよね。なので、ついついコキを追加で買ってしまいます。安いし。 クロネコ、佐川と同じくらいよく見る福山通運。現在は朗堂からしか発売されていないので、価格設定がエグイ。佐川のコンテナと、西濃運輸のコンテナです。それぞれ、KATOとTOMIX製で、お手頃価格とな... 続きを読む
  •  先日、新居浜のホビーショップコモダに寄ってみたところ、10年以上前に廃番となっているサハ115形1000番台湘南色の単品を発見しました。ちょうど、サハ111形湘南色が欲しいと思っていたので、サハ111形の代替となると考え、迷わず購入しました。113系初期型でK8編成を再現しようインレタを貼っていましたが、湘南色のサハ111形がなかったため、マイクロエースのサハ111形のN40を連結してなんちゃってK5編成にしていました。昔は... 続きを読む
  •  3月初めに自作PCをcore i7 4770K(8年前)からRyzen5 5600Xに更新しましたが、グラフィックボードはお財布の関係でGeforceGTX760を使いまわししていました。 ○core i7 4770K + GTX760スコア○Ryzeni5 5600X + GTX760スコアCPUの性能は格段と上がったもののグラフィックボードがボトルネックとなり、FF15ベンチを回してもスコアは全く上がらず…最新のレイトレーシングに対応したRTX3060にしようか、それともミドルスペックの166... 続きを読む
  •  3月にリニューアル再販されたTOMIXのキハ47形首都圏色2両セットが届いたので、四国のリバイバル首都圏色に改造してみました。四国仕様は冷房化されているため、AU711(品番PC-106)のクーラーも一緒に購入しました。 まずは、タイフォンカバーの取り付けから。四国仕様はスリット形です。大きいの(Bパーツ)と小さいの(Dパーツ)があるので、Dパーツを選びます。私は、最初Bパーツを取り付けましたが、手持ちの四国色と比較... 続きを読む
  •  初代電車でGO!ではおなじみの嵯峨野山陰線急行丹後を亀岡から京都までよく運転したものです。そんな急行丹後を、手持ちの余ったキハ58とキハ28を使って編成を再現してみました。急行丹後、但馬には、福知山運転所所属のキハ58、キハ28が充当されました。○キハ58 1112  キハ58系の末期増備車グループで、キハ65形と同じパノラミックウィンドウと、スカートが装着されているのが特徴です。○キハ28 3002 こちらも末期増備車グル... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
562位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
81位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム