fc2ブログ
  •  日本のどこかでイベント列車が走るたび、ニュースで迷惑撮り鉄が取り上げられ、話題になっていますね。迷惑撮り鉄ってここ数年で増え始めたのか、そもそも昔からいたのか、昔を振り返りながら鉄道ブームの到来と合わせて考察していきたいと思います。<鉄道趣味暗黒期> 私が撮り鉄を始めたのは高校2年生の頃です。(約20年前) きっかけは、父親から修理したニコマートの一眼レフカメラをもらったのがきっかけでした。それが... 続きを読む
  • TOMIXから10月28日に北条鉄道 キハ40形535が発売されます。元々JR東日本五能線で活躍していた車両で、当時の塗装のまま北条鉄道に譲渡され、活躍しています。https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/8608.htmlもしやと思って、私の鉄道の旅写真を漁っていたら、キハ40形535の写真がありました!!2009年3月6日、能代から東能代まで乗ったようです。この後、東能代からまた五能線に乗って深浦まで行くという謎の行動。おそら... 続きを読む
  •  鉄道模型のほとんどは実家に保管し、実家の大型レイアウトで走行させています。社宅は部屋が少なく、すぐ片付けないといけないので、子供と遊ぶときはテーブルに1周だけの線路を敷いて遊んでいます。先日購入したEH500にタキ9900とタキ35000を牽引させてみました。TNカプラーは一応KATOカプラーとも無理矢理連結できちゃいます。最後にKATOのDD51 1000番台に牽引させてみました。... 続きを読む
  •  マイクロエース、キハ32形かっぱうようよ号(3代目ホビートレイン)が入線しました。楽天ホビーランドぽちで中古をゲット。ポイント利用でお得に購入できました。さて、キハ32形4号機はホビートレイン、かっぱうようよ号として運行されています。遠目で見ると、よく分からない絵柄ですが、よく目を凝らして見えると大量のかっぱが描かれています。しかも、右側面と左側面で色が異なります。実車はこんな感じです。他のホビートレ... 続きを読む
  •  2000系をかっこよく撮影できる場所をいろいろ探していますが、今回撮影場所に選んだ双岩駅と、下宇和駅は微妙だったかも…【双岩駅】〇特急宇和海13号〇特急宇和海16号【下宇和駅】〇特急宇和海18号〇特急宇和海15号(下宇和駅 卯之町駅側踏切より撮影)良いカーブなのに草木のせいで、編成全体がカメラに収まらないのが残念。立間駅側の踏切から上り列車を狙った方が良かったかもしれません。【伊予石城駅~双岩駅間】〇特急宇... 続きを読む
  • テックステーションでTOMIXパーツやタカラトミーモールで子供用のおもちゃをはじめ、ジオコレを30%OFFで購入するためにタカラトミーの株式を100株保有しています。株主優待として毎年1回、株主優待用限定トミカ2台セットが送られてきます。左側が2022年度株主優待の商品。55周年リカちゃんラッピングハイエースと、WRCヤリスの2台でした。ちなみに、右側は昨年度の商品で、HONDAのシビックタイプRとNSXの2台セットで... 続きを読む
  • 先日入線したタキ9900とタキ35000ですが、やはり1両ごとの収納だと出し入れが面倒ですね。収納ケースをいろいろと探してみましたがどれもタキ1000、タキ43000用ばかり。AmazonのレビューでTOMIXのタキ1000用収納ケースで短長のタキ5450を収納できたという記事を見て、TOMIXの車両ケースを買ってみました。タキ12両と機関車1両が収納可能なレイアウトになっていて、事前に切り込みが入っているウレタンを切り抜くことで、タキのサイ... 続きを読む
  • 2つのブックケースに分散されて収納する長編成って煩わしいですよね。やっぱり、12両編成までは1つのブックケースで出し入れしたいというときに有能な商品がポポンデッタの12両用PE収納フォームです。写真の一番右に写っているものがポポンデッタの収納フォームです。ウレタンを任意にちぎってサイズを調整することができるので、KATOやTOMIX製にも対応できますが、若干カッター等で整形してあげないと無理です。KATOのケースに18... 続きを読む
  •  昨日、子供たちとミニ四駆をするためにオーバーシーPLAMOへ行ってきました。最初に屋外のサーキットで遊んだ後、店内で模型の物色。 なんと、KATOのタキ35000の在庫があったので迷わず購入しました。今ではメーカー在庫切れで入手困難品。メルカリでも1両2400円前後で取引されています。在庫は1個のみでしたが、ちょっと満足した気分です。 タキ35000は旧式のタンク車の分類で、タキ9900の後継として1966年から製造されました... 続きを読む
  •  八幡浜を9時頃出発して、松山へ行く途中に、喜多灘駅に寄るとちょうど9時40分頃になるので、下りの伊予灘ものがたりを見送ることができます。子供を松山へ遊びに連れ出すついでに列車のお見送りもできるので一石二鳥というわけです。 喜多灘駅は予讃線海岸回りの駅です。予讃線海岸回りは内子線開業以降は特急が走ることが無くなったため、線形改良もされないまま最高速度85kmのローカル線となってしまいました。しかし、歴史... 続きを読む
  • 24ファクトリーへ車検に出していたXSR900を受け取り、いつもは海岸線を通って帰るところを、国道56号線(犬寄峠経由)で帰ってきました。ついでに前から一度来てみたかった伊予立川駅に寄ってみました。1986年3月に内子線が開業したため、中央線の立川駅と名前がかぶることから、「伊予立川駅」となっています。内子線は予讃線海回りの短絡線として高度経済成長期に建設されたたため、踏切のない高架、築堤の路線となっています。... 続きを読む
  •  このネタを投下するのは初めてかもしれません。時々経験談を交えて記事にしていたことはあったと思いますが。約15年前、JR西日本 琵琶湖線にある瀬田駅でホームスタッフのアルバイトをしていました。 きっかけは、大学の鉄道好きの先輩が瀬田駅でアルバイトをしていて、もう辞めるので後継者にどうかということで面接から採用まで淡々と進み、働くこととなりました。 当時の時給は850円で、朝7時20分から8時50分の1時間半の業... 続きを読む
  •  予約していたTOMIX EH500 3次増備型(品番:7167)が9月28日に発売されました。 この製品は3次増備型ということで、仙台総合鉄道部に配置されている73~81号機を再現しています。 さっそく開封してみました。我が家では、初めてのH級機関車です。1モータ、全輪駆動方式であるため、1エンド、2エンドの間にはシャフトで繋がっています。パーツも取り付けていきました。手すり、ナンバープレート、信号管、無線アンテナ、ホイ... 続きを読む
  •  今日、バイクを車検に出すために松山へ向かっていたら、予讃線海岸回りの上り普通列車にキハ32形-14がキハ32-2と一緒に2両編成で走っていましたので、撮影しました。 松山運転所には松山以西用のキハ32形1~15が配置されています。キハ32形は国鉄末期に廃車発生品やバス部品を使用して四国向けに21両が生産されました。そのうち、1~11号機が新潟鉄工所製(現新潟トランシス)、12~21号機が富士重工製となっていて、その違い... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
646位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
94位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム