fc2ブログ
  • 画質は悪いですが、2004年~2005年頃に予讃線で撮影したEF65とEF210の走行動画をお届けいたします。この頃のデジカメは256MBのコンパクトフラッシュに保存していたような時代だったので、デジカメで高画質を保存するのは難しかったですね。さて、この頃は岡山機関区のEF65が予讃線の貨物列車に充当されていました。それまでは新鶴見機関区のEF65 1000番台PF型が充当されていましたが、2003年頃に運用の見直しで岡山機関区が担当す... 続きを読む
  •  9月25日はJR西日本岡山支社のディステネーションキャンペーンの一環で213系によるリバイバルマリンライナーが運転されました。以前にも瀬戸大橋開通20周年記念でリバイバル運転されていたと思うので、今回は2回目でしょうか。ただ、前回との違いはクロ212形は全車廃車となってしまっているので、クロ無しの3両編成で運転されたことでしょうか。 さて、私のパソコンのフォルダに213系の思い出を探してみました。... 続きを読む
  •  9月の3連休後半は尾道ソロツーリングを決行してきました。四国の外に出るのはなんと3年ぶり!! 仲間を誘ってツーリングに行こうか悩みましたが、尾道で撮り鉄をしたかったので、今回はソロで決行しました。広島に住んでいる、同じ撮り鉄友達を誘いましたが仕事とのことorz さて、本当は9月23日に東京方面から出発した貨物列車を撮影しようと思って朝9時から構えていたのですが、静岡付近の大雨で抑止されていたせいで、上りの... 続きを読む
  •  本日9月23日は長崎新幹線がめでたく開業しましたね。それと同時に長崎行きの特急かもめが廃止されたことは少し残念です。長崎はこれまで、5回行ったことがあります。 1回目は大学1回生の時、春休みのサークル合宿で。2回目は大学院2回生の時の九州乗り潰しの旅で。3回目は、社会人4年目のバイクリーリングで。4回目は嫁と旅行で、5回目は長崎出張で利用しました。 社会人になってからは八幡浜から長崎まで3回移動したわけです... 続きを読む
  •  先日、6歳、4歳児2人を連れて八幡浜~徳島まで日帰りの鉄道旅行をしてきましたが、改めて幼児連れには厳しい路線と車両を紹介したいと思います。まずは、幼児に厳しい車両第1位は「8600系特急しおかぜ・いしづち」です。 一番の理由は、揺れがとても酷いことです。子供をトイレまで連れていくだけでも、子供がこけないように大人が後ろから支えてあげる必要があるし、男の子がおしっこをする際はしっかり手すりを握らせてこ... 続きを読む
  •  大学生以来のJR四国バースデイ切符でゆうゆうアンパンマン列車の旅を決行してきました。15年ほどの前のバースデイ切符は1人1万円で3日間グリーン車乗り放題でしたが、現在は自由席用(9,680円)と、グリーン席用(13,240円)に分かれています。今回は幼児を無料で連れていくので自由席用を購入しました。自由席用は普通列車のグリーン、指定席乗車時は追加の料金のみ。特急の指定席に乗車の際は別途特急券が必要となります。ま... 続きを読む
  • 予土線は、鉄道利用活性化のためにしまんトロッコの他、様々なラッピング列車が走っています。もう、運用は終わりましたが2022年5月まではウルトラマンのラッピング列車が走っていました。マイクロエースからキハ32形ウルトラマンラッピング列車の発売に続いて、鬼北町の鬼をイメージした鬼列車が発売されました。↓ウルトラマン列車の記事はこちら↓http://takatashi.blog.fc2.com/blog-entry-404.htmlさっそく開封してみます。鬼の... 続きを読む
  • 先週9月8日新製品情報として、583系きたぐに編成のリニューアル生産が発表されました。 一応車両の解説をしておくと、昼は特急、夜は寝台で運用することで、列車の運用のロスを減らすことを目的に製造された車両です。まずは、交流60Hzのみに対応する581系が製造されたのち、50Hz、60Hz両用対応の583系が登場しました。JR化後は東北地方を走る特急はつかり、北陸を走る急行きたぐにで運用されていましたが、東北新幹線八戸延伸に... 続きを読む
  • 先日、こちらの記事でキハ181系リバイバルしおかぜのなっちゃって編成の作成を紹介いたしました。http://takatashi.blog.fc2.com/blog-entry-416.html本日、ヤフーショッピング あじさい亭よりメタリックインレタと、ヤフオクで落札したキハ180形が届きましたのでリベンジいたします。まず、最初に暫定で貼り付けていたキハ181-47のインレタをはがします。セロハンテープでは剥がれなかったので最終手段としてレールクリーナ―を染... 続きを読む
  •  四国を走っていたレッドトレインこと50系客車を再現するために、車番インレタの貼り付け作業を行いました。 50系のインレタはオハフ50形(品番:9533)にのみ付属しています。 日本各地の車番や国鉄形、JR形を選べるところはTOMIXの最大の利点ですね。JR化後も運用されていた奥羽線、中国、四国、九州に所属していた車番が収録されています。 しかし、どの車番がどの運転区に所属していたかなんて取説では分からないので、編... 続きを読む
  •  昨年5月にオイルとオイルフィルターを交換してから、1年4カ月経ったので、オイル交換しました。 ODOメータは10,040km 前回のオイル交換からあった1000kmほどしか走っていません。 最初にオイルの粘度を柔らかくするために5分ほどアイドリングします。 オイルを抜く前に、まずはオイルキャップ緩めて、オイルが抜けやすくしておきます。ドレンボルトの下に、廃油処理パックをセット。17mmのメガネレンチでドレンボルトを緩めて... 続きを読む
  •  久々に伊予石城駅へ行くと、2番乗り場が廃墟みたいになっていました。  ベンチは得体の知れない何かの生物の糞だらけ。そして蜘蛛の巣で覆われていました。 なんでそうなっているのかと、時刻表を見て納得。 上下線ともすべて1番乗り場停車の普通列車しか設定されていませんでした。  ここの駅は1線スルー駅で、特急列車は2番乗り場を通過していきます。 構内踏切は特急列車が通過する直前に鳴り出すので危険です。近く... 続きを読む
  •  今回は自転車の方のバイクネタです。自転車で床屋に行って髪を切ってすっきりしてさぁ帰ろうとしたとき、自転車の後ろタイヤの空気が完全に抜けてて愕然としました。 誰かに釘でも刺されたかな?とモヤモヤしながら自転車を押して歩いて帰宅。空気入れで空気を注入すると、バルブから思いっきり空気が抜けました。 これは虫ゴムの劣化が原因と断定し、ホームセンターでバルブセットを購入。バルブの先端のナットを手で緩めたら... 続きを読む
  • 中古やオークションで単品で集めていたTOMIXのキハ181系国鉄色ですが、無線アンテナを付けた後はとくにいじることなく放置していました。 というのも、いつの時代のどこを走っている列車にしようか悩んでいたからということと、過去の国鉄色がどの車番だったか調べるのが大変だったからです。この度、リバイバルしおかぜ、南風で四国を走ったJR西日本のキハ181国鉄色を参考にインレタの貼り付けを行うこととしました。調べたとこ... 続きを読む
  •  8月30日に再販されたKATO製タキ9900形4両が入線いたしました。タキ9900といえば、NECへの重油輸送で石山駅に留置されていましたね。また、蒸気機関車やDF50が牽引するローカル線の貨物列車にタキ3000とともによく連結されていた貨車でもあります。ケースから出して並べてみました。車番はタキ49940 ガソリン専用 沼垂駅常備の表記です。さて、次は現在所有しているマイクロエース製のタキ9900を紹介いたします。マイクロエ... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
646位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
94位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム