fc2ブログ
  •  今回は、TOMIX JR四国5000系、223系5000番台に室内灯を取り付けたので紹介いたします。下準備として、TOMIXの室内灯LC(白色)のLED部分に遮光テープを貼ります。5両分作って、車両に載せるだけ。先頭車はプリズム部分を車内長に合うように切って調整する必要があります。取り付け後の写真です。5100形は下の階までしっかり照らしてくれていることを確認できました。平屋車両もいい感じで照らしてくれています。5100形を前から... 続きを読む
  • 鉄道模型を始めて約30年、待望の185系200番台新幹線リレー色がTOMIXから発売されました。埼玉県上尾市に住んでいた頃に踏切からよく見た列車。じいちゃんとばあちゃんが新特急あかぎに乗って遊びに来てくれた思い出の列車です。踊り子の緑のストライプではなく、緑のラインが特徴的です。ではさっそくパーツを取り付けていきます。まずは、特急マーク。最初から取り付け済みにしとけよと思いながら取り付けていたら案の定、どっか... 続きを読む
  •  注文していたKATO製の「日本海」ヘッドマークが届きましたので、先日購入したED79形に取り付けてみました。TOMIX製の「日本海」のヘッドマークはEF81(ローズ 敦賀運転所)くらいにしか付属していないので入手困難です。ヘッドマークはED70 1000形用に分売されているパーツを使用しました。「つるぎ」は今後も使うことは一生ないので欲しい方がいればお譲りいたします・・・ヘッドマークを切り取り、両面テープを貼り付け、取り... 続きを読む
  • 時々大洲のHOBBY OFFへ行くと鉄道模型の掘り出し物が格安で売られていたりします。5月に1個1300円ほどで購入した腕木式信号機やっと動作環境が整ったので、動作の動画を撮影してみました。動作には、ポイントコントローラとパワーユニットのDC12Vの電源が必要です。ポイントと同時に動作させようとする場合はポイントコントローラWが必要となります。TOMIXは現在在庫を切らしているのでAmazonの高額商品くらいでしか手に入りません... 続きを読む
  •  10年以上前にヤフオクで買ったマイクロエースのEF67 1号機、動力の調子が悪くてしずっとお蔵入りしていましたが、メンテナンスをして復活させました。EF67 0番台は瀬野-八本松間の後押し機関車として活躍していたEF59の後継機としてEF60形から3両改造されました。当時は後押し走行区間が終わった後、走行中に開放していたため、後押し先頭側にデッキが設けられているのが特徴的です。 さて、メンテナンスですがタミヤの接点グリ... 続きを読む
  •  先日入線したKATO 285系0番台サンライズですが、15年以上前に購入した285系3000番台と比較してみました。 リニューアル品の最新ロットの0番台はJR西日本所属のI3編成、旧製品の3000番台はJR東海所属のI4編成が設定されています。また、リニューアル品は実車のリニューアル後の姿が再現されており、パンタも2パンタ仕様であったり、ドアステップの黄色塗装が施されています。 左が3000番台、右が0番台です。3000番台の... 続きを読む
  •  私の大好きなEF65形電気機関車ですが、TOMIX、KATO、MICROACEと様々な種類が入り混じっています。コレクション整理でMICROACE製を手放そうかなと、棚から出してみました。左からEF65 1012、1074、501です。このうち、1074と501はTOMIX製に同形式があるので比較してみました。まずは、1074から正面の比較です。左がTOMIX、右がMICROACE。どちらもPF型の後期型となります。スカートやボディの金型成型は断然TOMIX製の方が繊細です... 続きを読む
  • TOMIX製の321系と207系に女性専用車両のシールを貼り付けました。当シールはメルカリで販売されているものを使用しました。片面8か所、1両に16か所も貼り付けないといけないので、大変です(汗)デザインナイフで1つ1つ切り出して貼り付けていきました。女性専用車両は米原方面から3番目(3号車)になります。参考:おでかけネット321系の貼り付け完了♪同様に207系の作業にもとりかかります。207系も貼り付け完了♪当シールは不定... 続きを読む
  •  以前、マイクロエース製キハ185系剣山色のTNカプラー化の改造記事をUPしていましたが、今回はTOMIX製キハ185系用に発売されたキハ185系専用TNカプラー(JC6380)を取り付けてみたので、ご紹介いたします。まず、取り寄せたのはこれ。品番JC6380のTNカプラーです。1箱に1個しか入っていません。このパーツはTOMIXから発売されたキハ185系の中間先頭車をTN化するために発売されました。さっそく取り付け作業にかかります。すでに取... 続きを読む
  •  実家帰省中です。今日は早起きしたので、1日に往復しか走っていないJR四国6000系の写真を撮りに出かけました。 思い立ってから列車が来るまで時間があまりなかったので、準備もままらないまま近くの踏切で撮影しました。<114M 伊予西条発 快速サンポート高松行き>6000系+7000系4両編成できました。<8600系 特急しおかぜ4号、いしづち4号>お盆なのに、全車岡山行きではないようです・・・<7000系 101M 多度津発 普通松... 続きを読む
  • こんなラッピング車まで発売される時がくるとは思いもしませんでしたね。先日まで予土線を走っていた海洋堂ウルトラマンフィギュア展宣伝のためのラッピング車。こういうのをわざわざ発売してくれるのはマイクロエースならではです^^前面はウルトラマン模したデザインに。側面はウルトラ兄弟たちと、フィギュア展の告知がプリントされています。私には、初代ウルトラマンとセブンとタロウとティガ、ダイナ、コスモス、ウルトラマ... 続きを読む
  •  285系0番台サンライズが入線いたしました。3000番台のJR東海使用は保有していましたが、西日本編成の0番台7両が再販されたので、追加で購入いたしました。 3000番台を購入したのはかれこれ15年ほど前。KATOの285系は一度リニューアルされて、実車リニューアル後を再現して発売されました。ヘッドライトもリニューアルされて、高輝度の暖色。4灯あるうちの内側はフォグランプ化されています。室内灯も15年前は麦球でしたが、今... 続きを読む
  • 【鉄道考察】シリーズ3作目です。今回は松山~伊予西条間の短絡線ルートについて考察してみました。下の衛星画像に短絡ルート案を書いてみました。青色が最短距離で、重信川沿いに通るルート。赤色が砥部の総合運動公園付近を経由して川内インター付近へ合流するルートです。松山駅に合流するにあたって、なるべく土地収用しやすいルートとして、市坪駅から南側で分岐するルートが手堅いかなと思いました。特急列車の時短が最優先... 続きを読む
  •  昨日投稿した【鉄道考察】四国の鉄道を活性化させるためにはが、とても反響があったようで、通常1日あたり50人~70ビューのアクセスが、300ビューを超えました。当ブログをご覧いただき、大変ありがとうござます。 皆様のご意見をコメント欄に書いていただけていないところは残念でなりませんが、たまにはこういう記事も書いていこうと思いました。  さて、一晩四国の鉄道活性化について考えていたらあれこれとアイデアが浮か... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム