fc2ブログ
  •  先日、実家の清掃をしていたら、約20年前のキハ181系リバイバル運転のパンフレットが出てきました。JR西日本から当時特急はまかぜに使用していたキハ181系国鉄色を借りてきて四国を1週する企画。当時の私は駅や沿線で撮影しただけでなく、短区間ではありますが、切符をとって乗車したこともかすかに覚えています。確か、2回企画されて、1回目は指定席券はほぼ完売だったけど、2回目意外とガラガラだったと記憶しています。  ◎... 続きを読む
  • 私鉄の信号とか踏切ってJRと違って独特な時がありますよね。伊予鉄にも変わった信号機と踏切があるので紹介いたします。これは松山市駅高浜線高浜方面の出発信号機です。左分岐側に留置線があるため、入れ替え用の信号機と出発信号機がついています。郡中港線の車両もここで入れ替えがされるようです。JRでは絶対見かけないような2灯式信号機ですね。こちらは市内電車と県道19号線の交差部分にある踏切です。道路の中央から大きく... 続きを読む
  •  久々に家電ネタです。先日実家に帰省した際に、私の部屋(鉄道模型部屋)の大掃除をしました。古い棚からは小学校時代の文集とかいつの時代か分からない雑誌とか、旅先で買った鉄道グッズや切手やらが大量に出てきて、残すもの、捨てるものを選別していったら、捨てるものは大型ビニール袋2袋分に・・・ 本棚の奥からは20年間積もった埃がでてきてそれを掃除機で吸うとなんと気持ちの良いことか! 高ぶった気持ちはそれだけで... 続きを読む
  • 12年前に制作したムーンライト高知のスロフ12、オロ12の3両に室内灯を装備してみました。◎スロフ12 タネ車のTOMIXのスハフ12にグリーンのインレタを貼って、ドア部分の白帯を消しただけです。◎オロ12 カーペット車 タネ車の窓をプラ板で埋めて再塗装。クーラーも一か所撤去しています。窓は透明のアクリル板を内側から貼り付け。◎オロ12 座席者 こちらも同じく窓を埋めて再塗装。当時はかなり素人だったので、窓埋めした... 続きを読む
  •  届いてから1か月放置していたTOMIX50系客車のカプラー交換をしました。 マニ50の紹介をしましたが、まず、オハフ50形と比較してみました。オハフ50は両端ともテールライトが光ります。マニ50との床下の比較です。上がマニ50ですが、床下の形状が全然違います。マニ50には大きなタンクがついています。また、マニ50は片側のテールライトしかつかないので、ライトスイッチは片側にしかありませんが、オハフ50は... 続きを読む
  •  青春18きっぷで小浜、福知山方面を旅行した際に見た、183系特急まいづるの顔には衝撃を受けました。JR西日本は不足した先頭車を補うために中間車を先頭車に改造した例が183系だけでなく、113系や115系でも見られます。183系たんば・まいづるは、東舞鶴駅発の特急まいづると、福知山駅発の特急たんばを連結、切り離しができるように、中間車が先頭車改造された元485系車両を使用していました。この車両、元々は特急しらさぎ... 続きを読む
  •  小学生の頃、TOMIXの鉄道模型のカタログを見ていて、当時113系といえば湘南色しか知らなかった私は、青の阪和色や赤の関西色を「なんだこれ~変な色」と思っていました。 カタログの車両解説では過去形で書かれていたので、もう走っていないのだと思っていましたが大学生になってから関西圏を18きっぷでうろうろするようになって、関西色はいないけど、阪和色はまだ存命していることを知ったのでした。一番驚いたの湘南色との... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム