fc2ブログ
  • 日曜の午後から、KLX125でプチツーリングいってきました。1か月以上KLXに乗っていなかったので、バッテリーチャージやエンジンの慣らしもかねてます。八幡浜と大洲の境目を結ぶ今まで走ったことない県道234号線をチョイス。ひたすら杉林の中を走ります。こんなとこにも民家あるんかぁっていうくらい感心する場所もチラホラ途中で面白いもの見つけました。木漏れ日の中、こちらを見つめる犬?。... 続きを読む
  • 前々からやってみたかったKLX125のLED化をやってみました。製品はこちら↓Street Cat H4 なんと、2000円で買えます。普通のLEDバルブはバルブ後部が大きく膨らんでおり、でっかい、フィンやファンがついていますが、こいつは逆です。バルブ前方のファンで風を後方に送り、LEDを冷却します。なので、後ろがすっきりするため、改造なしでワンタッチで取り付け可能です。このタイプのLEDは、ファンのグリスが散らかったとか、光ら... 続きを読む
  • 一度撮ってみたかった、このツーショットエンジンかけても、娘は「ポカーン」な表情でした。ちなみに、R1の方は車検のため、YSP松山東店へ預けてきました。初年度登録から5年目、2回目の車検。走行距離は30,000km弱で、以下の整備を依頼しました。1.車検、法定整備費用・・・一式2.クーラント交換3.エアフィルター清掃4.ブレーキキャリパー清掃(前後3つ)5.フロントブレーキキャリパーフルードキャップ交換(ひび割れ... 続きを読む
  • 久々のブログ更新です。仕事もだいぶおちついてきたので、会社の後輩とオフロードツーリングへ行ってきました。後輩はKAWASAKI 250TRです。まずは、平家谷公園でそうめん流しで食べて腹ごしらえ。600円でそーめん食べ放題。やくみに玉ねぎ、ネギ、ワサビ、しそ取り放題です。なので、この季節は毎年来ています。http://tabelog.com/ehime/A3803/A380302/38004625/12時に行くと、激混みなので、平日か、土日は11時か13時ころに... 続きを読む
  • カワサキが、リコールだなんて!溶接不良でサイドスタンドが折れるかもしれないって??そのくらいの品質はカワサキ標準じゃなかったのか・・・https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/16-03/index.html以下抜粋--------------サイドスタンドブラケットをメインフレームに取り付けている溶接部の強度が不足しているため、走行時の振動等により溶接部に亀裂が発生するものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると亀裂... 続きを読む
  • KLX125のフロントパイプが錆だらけになってきました。まだ2年しか乗ってないのに、このありさま。事前にわかっていたことではあるのですが・・・やっと私も重い腰を上げてフロントパイプをステンレス製に交換することを決断しました。BEAMSのフロントパイプと、ZETAのパイプガード用ステンレスバンドKLXは空冷単気筒なのでパイプの交換は極めて簡単です。エンジン側のボルトを2か所外してマフラー側のバンドのボ... 続きを読む
  • KLX125の積載スペースはわずかしかないため、積載には苦労します。これまでは、リュックサックを背負って移動していましたが、そろそろ背中を軽くして移動できたらいいなと、キャリアとパニアケースを装着することにしました。購入したのは、デイトナのキャリアとキジマの30L BOX   通販サイトをいろいろ回った結果、Amazonが一番安かったので、Amazonで購入しました。パニアケースといえば、GIVIが有名ですが、キジマも評判がな... 続きを読む
  • NikonD5500で撮ったKLX125の写真を永遠とはっていきます。... 続きを読む
  • KLX125のヘッドライトは暗いです。規格がHS1 35Wがついているためで、他のブログ等では、LED化や65Wバルブへの交換等紹介されています。なお、純正はフィリップ製が装着されています。私が選んだライトのカスタムは、HS1のまま明るくすること。ひ弱なバッテリーに、ひ弱なジェネレーターです。LED化が一番良いのかもしれませんが、光軸が合いにくいという評価もあるし、HIDは安定しないとの評判。 ハロゲン65W(H4)化だとジェ... 続きを読む
  • 事前に知ってはいたことですが、KLX125のパーツは、とにかく安物です。とことん錆びます。そしてミラーは汚れが付きやすく、とれにくい。なので、ミラーを交換しちゃいます。用意したものはコレTANAX ナポレオン ラジカルミラーです。KLXのミラー規格は10mmの正ネジです。パッケージに何もかいてないものが正ネジの商品です。逆ネジタイプはパッケージにその旨表記があります。左右共通なので、同じ商品を2個買います。必要な工具... 続きを読む
  • シルバーウィーク、何もせずに終わって始業を迎えるのは絶対後悔すると思い、友達と飲み会の約束をしている嫁を地元に置いたまま一人で帰ってきました。夕方には自宅に着いて、無性に焼きラーメンを食べたくなり、気づいたらKLX125にまたがり、おろしたてのヘルメットをかぶり大洲方面へ出発していました。あ、そういえば125CCは自動車専用道路通れないんだっけ。遠回りだけだど旧道をとおって向かいます。肱川の橋にさしか... 続きを読む
  • KLX125、まだ1000kmほどしか乗ってませんし、愛媛に引っ越してきてからまだ1回しか給油したことがありません。最近目立つようになってきたあちこちの錆以外は不満もなく、快調です。しかし、メカをいじることが好きな私は、いろいろとカスタムをしたくなってしまいます。今回は、プラグとプラグケーブルの取り換えです。購入したのは、NGKのイリジウムプラグ:CR7HIXと、NGKパワーケーブル:L3Rです。プラグの取り外しは簡単です。... 続きを読む
  • 今日は、嫁がピザを食べたいというので、八幡浜港にあるみなっとへ行ってきました。ここは、石釜ピザがちょっとした名物となっています。ピザはSサイズで700円~900円で食べることができます。Sサイズといっても、意外とでかいので、夫婦でSサイズ2枚頼んだ私たちには大すぎでした・・・2人ならMサイズ1枚で良かったかも。この後、嫁は買い物へいくというので、お別れして、私はKLXで林道へと出かけることにしました。前々から行っ... 続きを読む
  • 愛媛県南予地方には、意外と林道スポットや旧道スポットがあります。この日(ちょうど桜の時期)はKLXで林道の下見に瞽女峠、夜昼峠を走ってきました。瞽女峠は、未舗装の林道へと分かれる道があり、その道を進みましたが、途中で通行止めになっていました。そのあと、夜昼峠へ。夜昼峠には林道芝中線っていう道がありましたが、雨上がりで道が悪かったのでスルー。峠を下ると、鉄道を一望できるところに出てきたので、そこで特急... 続きを読む
  • 5月に行った剣山スーパー林道の車載動画をUPしました。編集が大変なので、まずは、国道193号線からファガスの森まで、ノーカットで。http://takatashi.blog.fc2.com/blog-entry-52.html... 続きを読む
  • 5月10日土曜日、またまた、KLX125で林道ツーリングしてきちゃいました。今回は、寮で知り合ったセロー君も一緒です。彼はセロー225っていう一昔前の年代物に乗っています。彼はまだ林道初挑戦なので、安全運転で行きます。かくゆう私も1月にKLX125買ったばかりの初心者ですが(笑)私も、セロー欲しい!さて、現在の剣山スーパー林道ですが、R193より西側ルートは舗装工事のため全面通行止めになっているらしく、東側ルート... 続きを読む
  • 以前、途中で挫折した県道3号線ですが、5月だし、温かくもなったし、晴れてるし今日こそは!と思ってGW最終日の6日、リベンジしてきました。約7Kmほどのダートで、そのうち4kmが自動車通行不可区間。でも、バイクの通るスペースくらいはあり、ほかにも通っている人がいるせいか、車輪後が多数残っています。香川県側3号線までは国道193号線、国道377号線を通って向かうのですが、国道193号線沿いには、琴電塩江線の廃線跡がある... 続きを読む
  • 高松空港の南側に柏原渓谷沿いを通る県道167号線とさらにその南側を走る塩原琴南線があります。ルートの西側に県道167号線と塩原琴南線を結ぶ猪の鼻林道という舗装されていない道があります。今回はそこをKLX125で走ってきました。国道193号線を南へ走り、高松空港を過ぎたあたりで、柏原渓谷の看板があるので、それを目印に県道167号線に入ります。途中の川に降りれそうなところで、休憩川のせせらぎを聞きながらボッ... 続きを読む
  • 折返峠↑おりかえせ峠って読むらしい。昔は相当過酷な道だったんだろうなぁ。ということでKLX125で県道42号線走ってきました。先週の土曜日に降った雪が山にはまだ残ってます。標高が上がるにつれて、路面にも雪や氷が。。。。スリップにびくびくしながら走ってきました。折返峠。わざわざ雪の中へズサーーー地蔵が並んでいました。峠からさらに国道193号線側へ進むと、滝があります。虹の滝と書いてこうのたきと読むらしい。... 続きを読む
  • 納車の次はカスタム!いや、カスタムしたくて仕方がない!ノーマルのままではオフロードは厳しいという話もあり、貧弱な部品がついているという噂もあり、随時カスタムしていこうと思っています。そして第一弾がコレ↓webikeで買ったハンドルブレース、ハンドルガード、スキッドプレートそして、近所のイワサキで購入したチェーンローラ取り付け方法は極めて簡単なので、取り付け方法は省略します。HARDY EZアタッチハンドルブレー... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム