fc2ブログ
  •  自作したPCにKIOXIA製 EXCERIA PLUS G2 1TBを装着していますが、このSSDは両面実装であるため、マザーボード標準のヒートシンクでは片側実装用であるため、裏面の冷却が課題でした。 そこで、目を付けたのが両面を冷却できるヒートシンクCFD HSN-TITAN TITANと書いていますが素材はチタンではなくアルミ合金だと思います。(チタンだと1000円で買えるわけがない。)裏には簡単な説明が。PS5に対応しているようです。中身は、ギ... 続きを読む
  •  自作PCを組んでから1か月がたちました。自作PCで初のNVMeのSSDを導入しましたが、そのレビューも含めてお伝えできればと思います。最初に、結論を言うと、○システムドライブとして使うSSDは1TB以上あった方が安心○DRAMキャッシュ搭載であれば、大容量データの書き込み時に速度の低下を抑えられる。○ゲームを楽しむ程度であればSSDの速度は拘らなくて良い。○耐久性で400TBWあれば通常使用では十分な耐久性を有する。 私が購入し... 続きを読む
  •  3月初めに自作PCをcore i7 4770K(8年前)からRyzen5 5600Xに更新しましたが、グラフィックボードはお財布の関係でGeforceGTX760を使いまわししていました。 ○core i7 4770K + GTX760スコア○Ryzeni5 5600X + GTX760スコアCPUの性能は格段と上がったもののグラフィックボードがボトルネックとなり、FF15ベンチを回してもスコアは全く上がらず…最新のレイトレーシングに対応したRTX3060にしようか、それともミドルスペックの166... 続きを読む
  •  今日はUSBケーブルのお話です。いつも寝室で使っているスマホ充電用のUSBケーブル(C to C)の被覆が破れ、さすがに火事になったらやばいので新しいケーブルを購入しました。被覆がやぶれたケーブルはこんな感じです。ケーブルのシールドアースがこんにちはしています。そこで、今回購入したのがこれELECOM製の断線に強い高耐久ケーブルです。値段は1000円以上とちょっと値は張りますが、高耐久と信頼性を考えるとこんなものかな... 続きを読む
  •  最近、スマホの周辺機器はAnker製を愛用することが多くなりました。中国メーカーですが、機能や質がそれなりに高いのと、周辺機器なので万が一情報が抜かれることがないという点で安心して使えると思っています。 7/12~13のAmazonプライムデーでAnker製の製品が格安になっていたので、前から気になっていたワイヤレスイヤホン「LIFE A2 NC」を買ってみました。この製品の特長はノイズキャンセリング機能、外音取り込み機能、イ... 続きを読む
  •  久々に家電ネタです。先日実家に帰省した際に、私の部屋(鉄道模型部屋)の大掃除をしました。古い棚からは小学校時代の文集とかいつの時代か分からない雑誌とか、旅先で買った鉄道グッズや切手やらが大量に出てきて、残すもの、捨てるものを選別していったら、捨てるものは大型ビニール袋2袋分に・・・ 本棚の奥からは20年間積もった埃がでてきてそれを掃除機で吸うとなんと気持ちの良いことか! 高ぶった気持ちはそれだけで... 続きを読む
  •  うちのテレビ裏は、外付けHDDやらwifiルーターやら、NASやらでごちゃごちゃしています。そこで、最近ニュースで紹介されていた「smart」っていうテレビ裏を整理するラックを買ってみました。smart テレビ裏収納ラック スマート ブラック (4484) 【薄型テレビ 40インチ以上 ルーター 外付けHDD 電源タップ リビング 収納 山崎実業】価格:3480円(税込、送料無料) (2021/9/6時点)楽天で購入お買い物マラソンで楽天で買うと、か... 続きを読む
  •  ネット通信の高速化に伴って映像のネット配信やクラウド保存が主流になりつつあり、パソコンもドライブレスが主流化しつつあります。ブルーレイドライブもオワコン化しつつあり、自作PCの世界では書き込みエラーが少なく高性能ドライブとして重宝されるPioneerもついに事業悪化で香港のファンド会社に買収されてしまいました。 うちでは、今でもブルーレイドライブはDVD、CDのコピーやデジカメ画像のブルーレイへの保存など重宝... 続きを読む
  •  前回記事 電源交換と一緒に、老朽化したCPUクーラーも取り換えました。 購入したCPUクーラーはID-COOLING SE-224-XTです。販売代理店はアイネックスなので、ある程度信頼できるブランドかなと思います。Amazonレビューではサイズの虎徹Mark-IIと匹敵する冷却能力でコスパが良いと評判です。Corsairの簡易水冷を使っていましたが、購入してから約10年が経つので劣化による水漏れを懸念して、今回はヒートパイプ式のサイドフロ... 続きを読む
  •  先週、突如自作PCの電源が入らなくなり、いろいろ試してみましたが改善せず、予備の電源に取り替えることで復旧したため、電源の故障と判断しました。 これまで使っていたのは、CORSAIRのAX750で、80PLUS GOLD認証の約9年前に購入した高級電源でした。7年保証がついていましたが、9年目で壊れるとはSONYタイマーならぬCORSAIRタイマーか。 症状としては、最初は電源ボタンを押しても何も反応せず、コードを抜いてしばらくして... 続きを読む
  •  楽天モバイルの1年無料申し込み期限が4月7日に迫り、しかもUN-LIMIT-VIがリリース。データ通信1Gbyteまで無料、無料電話かけ放題に惹かれ、ついに契約してしまいました。 今使っているOCNモバイルONEはそのままで、デュアルSIMスタンバイモードで使用しています。 3月7日に楽天モバイルに申し込んで、3月10日にスタートガイドおよび設定用QRコードが送られてきました。私のスマホはpixel5なので、OCNモバイルONEはnanoSIMカー... 続きを読む
  •  節分が終わり、我が家には恒例のひな祭りシーズンがやってきました。第一子が女の子だったこともあって、生まれた翌年、妻のお義母さんに高価なひな人形を買っていただきました。 今日、1年ぶりにひな人形の飾りつけを行いました。娘は大喜びでずっとひな人形の前から離れず、ずっとオルゴールのゼンマイを巻いて聞いていました。 ぼんぼりに使われているライトは、10Wの白熱灯です。白熱灯は、紙や布に接触すると熱で火事に... 続きを読む
  •  今日は家電の話です。 冬の寒さも厳しくなり、暖房を使うとどうしても空気の乾燥が気になります。我が家では、8年前に独身時代に購入したシャープの加湿器HV-A30を使用しています。 最近どうも、加湿器を使った後、調子が悪かったり、加湿器の水の減り方も鈍くなってきたなと思っていましたが、こちらの記事を読んで、やばい!!と思いました。【特集】新型コロナだけじゃない…命を落とす危険もある肺炎「加湿器肺」とは!? お... 続きを読む
  •  先日購入したpixel 5ですが、どうやら無線充電機能があるらしいことを知りました。pixel 5を使って別の無線充電機器を充電できる機能を売りにしていますが、当然pixel 5自体も無線充電が可能というわけです。 Amazonでいろいろ調べてみましたが、価格、レビュー的にも一番良さそうだったのかAnker製でした。中国企業ですが、googleから独立して起業した人が経営している会社だそうです。最近、コンビニやホームセンターとか陳列... 続きを読む
  •  我が家にはWifi親機はNECのAterm WG2600HP3を使用しておりますが、wifi規格のac対応機器はこれまで、ノートパソコン1台が対応しているのみでした。 今回、google pixel 5を購入したことで、ac対応機種が2つになりました。 pixel 5をac接続してスピードを測定してみました。家庭のネット回線はケーブルテレビの光1Gbpsです。接続状態を確認すると、ちゃんとacで接続されていました。866Mbpsはアンテナ2本で通信しています。 N... 続きを読む
  •  google pixel 5 届きました。 宅配業者日本郵便でした。 11月29日の19時に注文して、到着したのが12月5日  1週間で届きました。googleストアでは12月13日頃到着となっていたので、意外と早かったです。 現機種、AQUOS SH-M05を使用していましたが、OSがアップデートされる度に、操作が重たくなっていたので、性能の良い機種を探していました。 候補に上がったのは、iphone 12、Xperia5、pixel 5でした。 性能では圧倒的に... 続きを読む
  •  世の中、テレワークが標準的な勤務形態になりつつあるようです。私が勤める会社でも、新型コロナ感染による集団自宅待機を避けるべく、2班に分かれてテレワークをしています。 テレワークは会社で1人1人でノートPCが支給されているので、それを持ち帰って、自宅のwifiルータに接続して、専用のアプリで社内ネットワークに接続するようになっています。通常、ノートPCとサブモニターがあるのでデュアルモニターでの仕事が標準... 続きを読む
  •  そろそろ梅雨に入りそうですね。この時期に心配なのは、雷による家電製品の故障です。 10万円の給付金で初の4Kテレビを購入した我が家では、雷から白物家電を守るために雷ガードを導入することにしました。 いろいろ製品を探してみた結果、ELECOMかELPAあたりがコスト的にも性能的にも良いのかなと思いました。 選択する基準として、テレビの後ろに設置するタップなので、埃が入りにくい構造であること、ナトリウムランプ付... 続きを読む
  •  2年前に、自宅のPCのバックアップや帰省時のデータアクセス用に設置したSynology DS218j.。今は、型式が変わってDS220jがリリースされています。台湾メーカですが、今も、昔も製品の信頼性やソフトウェアの使いやすさから、家庭用NASとしては不動の1位ですね。OSのベースはLinuxで同一LAN内に接続された別のPCからアクセスしてNASを操作することができます。24時間連続起動なので、HDDには耐久性の高いSeagate のironwolf 4TBを... 続きを読む
  •  今手元にある2.5インチのHDDケースは、今秋火曜日に導入した49インチ液晶テレビの録画用途で使用することしたため、一時データ保存用として新たに1台HDDケースを買うことにしました。 なぜケースだけかというと、引き出しの中にノートPCからSSDに交換した際に取り出したHDDが余っているから。 Amazonでいろいろ調べて買ったのがこれ玄人志向 「GW2.5TL-U3」です。 もっと安いので800円くらいのがあったけど、アクセスラン... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム