fc2ブログ
  •  数年前にAmazonで購入したインレタツールが非常に使い難いので、正規品のミネシマ製インレタツールを購入しました。 インレタツールとは、インレタを貼りつける際にシートの上から擦るための道具になります。爪楊枝より使いやすく、貼り付けミスが起きにくいと思います。  上が偽物、下がミネシマ製 インレタツール(極小ヘッド)になります。ミネシマ製の方は極小タイプなのでヘッドは小さいですが、偽物との大きな違いは、... 続きを読む
  •  MicroAce(マイクロエース)製 マニ30形が入線しました。 マニ30形とは、極秘ダイヤで運行されていた現金輸送用客車です。日本銀行の紙幣を各日本銀行支店に輸送するために製造されました。国鉄時代の話かと思いきや、鉄道郵便取り扱い廃止後もJR貨物に所属し、2003年まで活躍したそうです。貨物列車に連結されて運用されました。 マイクロエースから発売された、このマニ30 2007は四国でも走った実績があるそうです... 続きを読む
  •  タンクローリーと聞いて思い浮かべるのはENEOSとか、出光とか石油大手卸会社のロゴの車両を思い浮かべると思いますが、ニヤクコーポレーションをご存じでしょうか? ニヤクコーポレーションは石油輸送会社として日本大手に分類される企業です。1948年に国鉄に燃料を卸すために設立された国策企業で、現在はENEOSの子会社となっています。 私は、工場に定期的に重油運搬してくるタンクローリーを見て初めて、この会社の存在を知... 続きを読む
  •  車両ケースの折り目が経年劣化でちぎれる現象はマイクロエースだけだと思っていましたが、TOMIXの新車両ケースも同様の事象が発生しました。 事象が起きた車両ケースは2008年に発売された485系特急雷鳥(品番92333)基本セットだけかと思いきや、増結セットのケースも破損していました。そんなに頻繁に開け閉めしていたものでもないし、紫外線に当たらない場所に保管していたので、ロットの不良品か、温度による経年劣化だと思... 続きを読む
  •  2000年代のJR西日本って本当に車両や編成に統一感が全く見られませんでした。車両を統一させつつあったJR東海と違い、寄せ集め、その場しのぎの車両運用をしていたのでしょうか。それでも、それがJR西日本の面白さでもありました。網干の113系運用終了後、京都や岡山へ転属していった車両は編成が統一されていったことから、元々転属後を見込んでリニューアルしていたのかもしれませんね。 さて、手持ちの113系をどう編成... 続きを読む
  •  10年以上前に、ディテールアップのために買っていた寝台特急(関西発 JR西日本)を寝台特急日本海1,4号編成に貼り付けてみました。 文字が小さすぎて、老眼一歩手前の私にはかなりきつい…ルーペが欲しいところです。晩年期のオール青森行きにするか、2006年3月ダイヤ改正前の函館行・青森行にするか悩みましたが、せっかくED79も所有しているので、函館行・青森行を選択しました。カニ24形を含む5両は函館行に設定。残り4両... 続きを読む
  •  我が家にも鉄道模型の本格コントローラを導入することとなりました。鉄道模型を始めた20年前からあこがれだったコントローラです。 導入したのはTOMIX ワンハンドルコントローラであるDU101-CLです。  非常、ブレーキ3段、惰行、加速3段の仕様になっています。任天堂switchの電車でGOコントローラに慣れていれば物足りないかもしれません。まぁ、鉄道模型としては、十分な仕様だと思います。ブレーキ時はブレーキの赤ランプ... 続きを読む
  •  TOMIX 583系きたぐに 入線  その2 ということで、今回はインレタの貼り付けと、モハネユニットの前期型、後期型の比較をしていきたいと思います。 まず、きたぐに10両編成をポポンデッタの12両ウレタンの取替て、納めました。 12両用PE車両収納フォーム(グレー)【ポポンデッタ・1608】「鉄道模型 Nゲージ」価格:836円(税込、送料別) (2023/4/15時点)さすがに、走行やメンテナンスのために2ケースを開けるのは面倒くさ... 続きを読む
  •  TOMIXの583系きたぐに編成が我が家にやってきました。過去にシュプール号や旧きたぐに塗装、国鉄塗装も含めて何度か生産されてきましたが、今回は2008年ころのB5、B6編成でのリニューアル発売となりました。基本6両セットと増結4両セットの計10両編成です。 B5編成、B6編成を組成できるようになっていますが、B5編成とB6編成では、クハネ581形とクハネ583形の向きが逆である点と、モハネユニットの前期型、後期型の... 続きを読む
  •  トミーテックがついにジオコレシリーズに自衛隊をぶち込んできました。Nゲージと並べてもよし、これだけでジオラマ作ってもよし。  全部で8種類 ・74式特大型トラック ・74式大型トラック重レッカ ・73式特大型トレーラ ・ワンボックス ・特大型トラック(資機材コンテナ) ・小型ショベル ・資材運搬車 ・UH-2ヘリコプラー  この商品の目玉はやっぱり、特大型トレーラと、UH-2ヘリコプターではないでしょうか。UH-2... 続きを読む
  •  どんどん増えていくコンテナ。足りないコキ。すでにコキを30両ほど保有していますが、コンテナの載せ替えは爪を折ってしまうリスクがあるので、したくないんですよね。なので、ついついコキを追加で買ってしまいます。安いし。 クロネコ、佐川と同じくらいよく見る福山通運。現在は朗堂からしか発売されていないので、価格設定がエグイ。佐川のコンテナと、西濃運輸のコンテナです。それぞれ、KATOとTOMIX製で、お手頃価格とな... 続きを読む
  •  先日、新居浜のホビーショップコモダに寄ってみたところ、10年以上前に廃番となっているサハ115形1000番台湘南色の単品を発見しました。ちょうど、サハ111形湘南色が欲しいと思っていたので、サハ111形の代替となると考え、迷わず購入しました。113系初期型でK8編成を再現しようインレタを貼っていましたが、湘南色のサハ111形がなかったため、マイクロエースのサハ111形のN40を連結してなんちゃってK5編成にしていました。昔は... 続きを読む
  •  3月にリニューアル再販されたTOMIXのキハ47形首都圏色2両セットが届いたので、四国のリバイバル首都圏色に改造してみました。四国仕様は冷房化されているため、AU711(品番PC-106)のクーラーも一緒に購入しました。 まずは、タイフォンカバーの取り付けから。四国仕様はスリット形です。大きいの(Bパーツ)と小さいの(Dパーツ)があるので、Dパーツを選びます。私は、最初Bパーツを取り付けましたが、手持ちの四国色と比較... 続きを読む
  •  初代電車でGO!ではおなじみの嵯峨野山陰線急行丹後を亀岡から京都までよく運転したものです。そんな急行丹後を、手持ちの余ったキハ58とキハ28を使って編成を再現してみました。急行丹後、但馬には、福知山運転所所属のキハ58、キハ28が充当されました。○キハ58 1112  キハ58系の末期増備車グループで、キハ65形と同じパノラミックウィンドウと、スカートが装着されているのが特徴です。○キハ28 3002 こちらも末期増備車グル... 続きを読む
  • 285系 サンライズ瀬戸・出雲14両編成で走らせてみました。... 続きを読む
  •  10年ぶりの再生産!?カニ24形100番台動力付を購入しました。実車は当然発電エンジンだけを載せた客車ですが、TOMIXの客車は旧製品の台車に集電パーツを取り付けた場合や過渡期の新集電台車、室内照明を取り付けた場合などは転がり抵抗が大きく、1台の機関車で10両以上を牽引するのは難しくなっています。勾配のないレイアウトではなんともなくても、勾配で立ち往生するなどの問題が発生していました。 そこで、登場したのが動... 続きを読む
  •  何かと廃線議論となる芸備線ですが、広島カープラッピングのキハ120形が走っており、TOMIXからついに発売されました。 これまで、関西線、三江線、福塩線等いろんなバリエーションで発売されていましたが、この製品は広島カープファンの私にとっては買わずにはいられません。  ケースも赤一色です(笑)横から。車内は室内灯が標準装備で、LED仕様となっています。 前面。行き先は三好行き、ワンマン表示が印刷済みです。 ... 続きを読む
  • 先日、TOMIXから再生産されたEF65 2127 JR貨物広島更新色が入線しました。現在JR貨物で運用されているEF65形の中で唯一JR貨物更新色となっています。他はすべて国鉄色に戻されました。この更新色は前面貫通扉と乗務員扉がからし色になっていて、広島車両所で更新されたため、広島更新色と呼ばれています。付属のナンバープレートです。1000番台と2000番台を選べるようになっています。1127は印刷タイプ、2127は切り抜きタイプとな... 続きを読む
  •   世間的に113系といえば、東海道本線東京口の湘南色や横須賀色を思い浮かべますが、大学6年間を滋賀で過ごした私にとっての113系はやはり、草津線、湖西線で活躍する京キトの湘南色です。今ではほとんどがグリーン一色となってしまいました。 手持ちのTOMIX 113系は7000番台の車番インレタを貼り付けていましたが、行先表示はまだ手を付けていませんでしたので、今回、ペンギンモデルのシールを使ってディテールアップしてい... 続きを読む
  •  手持ちのEF66とEF210に吹田機関区と岡山機関区の区名標をそれぞれ貼り付けてみました。 EF66 27には、吹田機関区を貼り付け。 セロハンテープで位置決めし、上からこするだけ。  完成♪EF210には同様に岡山機関区を貼り付けめっちゃらしくなりました。このインレタは、Yahooショッピング あじさい亭で販売されている区名札・保安装置インレタ(水色)を使用しています。写真には撮ってませんが、他にもEF65 一般形にも岡山機... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム