fc2ブログ
  • グリーンマックス 111系四国色を制作 part1の続きです。いろいろ忙しくて全くやる気がでませんが、窓の穴埋めとクハ111形のボディと屋根上の仮組までやってみました。四国で活躍していた111系のクハ111形のトイレ窓は埋められていましたので、それを再現できるように窓の穴埋め作業にとりかかりました。B3編成のクハ111-317はトイレ窓だけ。クハ111-27はトイレの反対側の窓も埋められていました。1mmのプラ板とプラ板用のはさ... 続きを読む
  •  またまた、マイクロエースよりキハ32が再販されます。最近の、マイクロエース、キハ32に力入れすぎじゃないですか??今回発売予定となったはのは、キハ32形富士重工製となる、14号機と、16号機。1~11号機を製作した新潟鉄工製と比べて、ライトの形が角形なのが特徴です。14号機は松山運転所所属、16号機は高知運転所所属機として発売されるようです。14号機はM車(品番:A7243)、16号機はT車(品番:A7244)なので、購入時に... 続きを読む
  •  どこの通販でも品切れだった、グリーンマックスの111系(115系)初期型キットを手に入れました。ヤフーショッピングで在庫が残っていたので意外と穴場かも… 製品じゃJR111(115)系初期型 品番:413 です。  とりあえず、開封して中身を確認しました。顔はでか目とシールドビームの2種類を選択可能です。また、クハ115形600番台用の運転席側面パーツも収録されています。ベンチレータもグローブ型と... 続きを読む
  •  息子が0系新幹線を走らせたいというので、久々に私が小学6年生頃に購入した0系ウエストひかりを引っ張りだしてきました。しっかり20年以上前に買ったものですが、しっかりメンテナンスすれば、ライトもモーターも絶好調です。 先頭車の片方は、子供のころにアンテナ周りをぶっ壊してしまったので、メルカリで購入したものに入れ替えています。JR四国 予土線ホビートレインことミニ新幹線と並べてみました。ミニ新幹線はどんな... 続きを読む
  •  TOMIXから、鉄道模型レイアウター2013Fの後継となる鉄道模型レイアウターNXF2023が発売されました。私も旧製品でレイアウトの設計やデータの配布などを行っていたため、新製品のNXF2023を購入しました。 NXF2023をインストールしてみましたが、使用にあたっての注意点を書いておこうと思います。 まず、NXF2023はi.MAGIC社の鉄道模型シミュレータを元にレイアウト設計と簡易なCG出力部分を抜き出して製品化されているため、201... 続きを読む
  •  TOMIXポイントの分岐側の通電状態って経年によりだんだん悪くなってきます。ポイントを通過すると急に速度が落ちたり・・・ということで、ポイントの通電改良を行ってみました。 こちらは、ファイントラック初期のギャップスイッチ付きのポイントです。裏のネジを外して基盤を外すと、いくつか接点が飛び出しています。   飛び出している接点を少し持ち上げて、バネ力を高めるとともに、タミヤの接点グリスを各接点に塗って... 続きを読む
  •  先日、KATOの旧製品の12系客車(高崎線仕様)を購入し、テールライト光らせると、何か暗いなと思ったら、ライトは昔ながらの麦球でした。最近の明るいLEDにすっかり慣れてしまったせいで、低電圧からの点灯状態も違和感があり、LEDに交換することにしました。ついでに、すでに保有しているKATO 14系客車のテールライトも白色LED化して、トレインマークを白色で照らせるようにしたいと思います。12系と14系... 続きを読む
  •  ホビーオフにて新品未開封の中古のポイントレールを格安で手に入れたのだけれど、不良品でした。 製品は、TOMIX製のポイントレール。通電が完全選択式なので、現行の製品です。 このポイントレールに列車を走らせると、クロッシング部分をモーター車が通過すると必ず、動きが鈍くなり場合によっては、コントローラーのブレーカーが動作してしまいます。 分解点検しても、問題なく、よーーく見てみると・・・ クロッシング部... 続きを読む
  •  メルカリで格安で見つけたKATO製の12系高崎線仕様6両セットをポチってしまい、実家に持って帰ってきました。 テールライトは麦球なので、手持ちのKATOの14系も合わせて今後LED化を検討したいと思います。(LEDに慣れてしまった昨今、麦球は発色が悪すぎる。) あと、幌が出っ張っています。12形ってホロがボディー内に収納されているイメージがありますが、高崎線仕様はこんな感じ。 まずは、C12形蒸気機関車で牽引 一昨... 続きを読む
  •  買おうかどうしようか迷いながら結局買ってしまったKATOのEF55ムーミン。これまでマイクロエースからしか発売されていなかったので、待望のKATOからの発売となりました。  さっそく箱から出してみて、前面の形状がムーミンの顔にそっくりなことから、ムーミンと呼ばれています。 この機関車は戦前に、当時はやりの流線型のデザインが取り入れられ、3両のみ製造されました。流線型が片側のみで、従輪も片側しかないので、使い... 続きを読む
  •  所有しているマイクロエースのキハ32形かっぱうようよ号ですが、急に片側のライトがつかなくなりました。こちら側は問題なく点灯しますが・・・ 反対側はヘッドライトもテールライトも点灯しません。ボディーを外してみるとこんな感じ。基盤が逝ってしまったのか、ただの接触不良か…点灯しない基盤を直接線路に接触させてみると問題なく点灯しました。なので、基盤の不良ではなさそうです。基盤と床下の銅板が接触する箇所が少... 続きを読む
  •  ペンギンモデルで注文していたJR西日本の優先席シールが届いたので、113系のディテールアップ作業に取り掛かりました。品番:AS6 西日本地域優先席・女性専用・弱冷車シールです。 まだ携帯電話の電源をお切りくださいの注意書き(赤)がないころのものになります。しかし、小さすぎでデザインナイフで綺麗に切れるのか?と不安になり、今回持ちだしたアイテムがこちらサンワサプライのルーペスタンドです。単4電池3本を入れる... 続きを読む
  •  パッケージから出すのが面倒くさくて、全然走らせる機会のなかった河合模型モトイ、現ポポンデッタのホキ10000をTOMIXのケースに収納してみました。 準備したのは、タキ1000サイズの12両ケース  収納する車両は4つのパッケージに分かれているホキ10000 秩父セメント(石炭輸送用)の10両です。 試しに1両入れてみましたが、ぴったり!です。 10両収納して、付属の石炭も一緒に収納させました。「秩父セメント」と書... 続きを読む
  •  2023年6月に発売されたTOMIXのセブンイレブンを制作しました。また、ずっと寝かしていたENEOSのガソリンスタンドもついでに、制作しちゃいました。 といっても、ほとんどシールを貼るだけですが…棚やシールを自分好みに貼り付け、配置しました。 室内灯をこんな感じで取り付けできるのでしょうか・・・知らんけど外から見た中はこんな感じです。ガラス張りにもセブンイレブンのロゴがはいった横長のシールを貼っていきました。... 続きを読む
  •  前回こちらの記事で網干の113系F1編成を組成しましたが、クハ111-5069が分散クーラ型であるため、分散クーラーへの改造を課題としていました。 今回、パーツがそろったため、改造に着手しました。 パーツは、グリーンマックスの分散型クーラ(WAU102三菱電機タイプ)と、大型ベンチレータを使います。  屋根上から丸型ベンチレータと集中型クーラを外して、余計な突起を削ってやすり掛けしました。ベンチレータと分散型クー... 続きを読む
  •  長年構想を温めてきたトンネル工事に着手しました。 複線の単純な電化トンネル トンネルの基礎となるスチレンボードを適当に切って、設置してみます。  カーブ時に列車が接触してはいけないので、一番走行限界がきつい500系を走らせてみながらチェックしました。  最後にスチレンボードとトンネルポータルを木工ボンドで接着して、一期工事は終了しました。あとは、トンネル内部をグレーに塗装することと、山の造形をして... 続きを読む
  •  久々にマヤ34を引っ張り出してみました。牽引はKATOのDE10 1000番台暖地型 マヤ34は2005番で。京都総合運転所所属のもになります。マイクロエースではなく・・・ファクトリートレイン製で20年ほどまでに友人より購入したものになります。DE10でサンドイッチして走らせるとそれっぽくなりますね。 子供に何するやつ?って聞かれたのでレールを点検するやつだよっと教えてあげたらドクターイエローと一緒だと大喜びでした。JR四... 続きを読む
  •  分割式レイアウトをせっせと制作しています。 今回は近郊駅のベースのグレーへの塗装と、配線用の穴あけ作業を行いました。 ドリルは父親のHIKOKIのドリルで。サイズは手持ちで一番大きい6.5mmを使いました。  6.5mmでは、フィーダー等のコネクタがギリ通るか通らないくらい。ちょっと横に穴を広げならが穴をあけました。  あとで、ホームセンターでサイズの大きいドリルセットを購入。8mmを使うとちょうどよい感じになり... 続きを読む
  •  JR西日本に所属していた24系25形寝台客車はあさかぜ(2,3号)、瀬戸、銀河、日本海(1,4号)で使用されていました。 あさかぜ、瀬戸編成には電源車をカニのディーゼル発電による給電からスハ25のパンタグラフからの給電に切り替え方ことから、機関車からスハのパンタグラフを制御できるように新たにジャンパ線を追設したことから、JR西日本所属のオハネフ25形100番台には独特なジャンパ線が取付られています。 我が家のあ... 続きを読む
  •  やっとブログをかけるネタができました。鉄道模型は家にあると邪魔なので基本的に通販で購入したら実家に送るようにしています。そう、今は帰省中です。 TOMIXからJR四国の2700系が発売されましたね。会えるのが待ち遠しくて・・・とてもうれしいです。HG仕様じゃないのに、この豪華なパッケージ。本製品は南風、しまんと5両セットで車番が印刷済みの特別企画品になります。   特別企画品のみ全車両TNカプラー標準... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
489位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
72位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ