fc2ブログ
  •  なんかもう、八幡浜市の軽自動車税QR決済の説明書が不親切すぎていろいろと誤解してしまいました。また、決済方法も多岐にわたり、一体何が良いのか、本当に迷います。なので、ちょっと整理してみました。まず、自動車税と軽自動車税では納税先が異なります。自動車税は県、軽自動車税の納税先は市町村となります。なので、自動車税と軽自動車税の納付手続きが全く一緒ではない可能性があるという点は気を付けておきたいところで... 続きを読む
  •  5月は自動車、バイクの税金の支払いで鬱になりますね。 我が家の場合・・・ ホンダフリード   :34,500円(1500cc) スズキスペーシア : 7,200円(軽自動車) ヤマハXSR900   : 6,000円(250ccを超え) 合計、47,700円 orz これまでは、金融機関やコンビニエンスストアでしか支払いができませんでしたが、昨年?より自動車税が。今年から軽自動車税もインターネット決済ができるようになりました。これまでは請... 続きを読む
  •  先日、XSR900のバッテリーが上がった記事を書きましたが、楽天お買い物マラソンに合わせて購入してバッテリーが届きましたので、さっそく取り換え作業に取り掛かりたいと思います。XSR900のバッテリーの型式はYTZ10Sです。これはGSユアサの型式であって、古河バッテリーであればFTZ10S、台湾ユアサであればTTZ10Sが互換バッテリーとなります。楽天のTHE BATTERYで購入したところ、こんな手軍がついてきました。ネットで検索しな... 続きを読む
  •  昨年5月にオイルとオイルフィルターを交換してから、1年4カ月経ったので、オイル交換しました。 ODOメータは10,040km 前回のオイル交換からあった1000kmほどしか走っていません。 最初にオイルの粘度を柔らかくするために5分ほどアイドリングします。 オイルを抜く前に、まずはオイルキャップ緩めて、オイルが抜けやすくしておきます。ドレンボルトの下に、廃油処理パックをセット。17mmのメガネレンチでドレンボルトを緩めて... 続きを読む
  •  12年間、CBR954RR、YZF-R1の整備にも使用してきたJ-トリップ製のスタンドを使ってきましたがさすがに経年劣化でVフックの調整ネジが壊れるし、車輪が劣化してボロボロに。 なので、新しいスタンドを探していたところ、ツールドアイランド製のリアメンテナススタンドを発見し、購入しました。楽天で購入の場合はこちらリアメンテナンススタンド(Vフック)後輪専用 プロ仕様 バイクスタンド価格:4630円(税込、送料無料) (2022/1/... 続きを読む
  •  これまで、XSR900にデイトナ製のスマホホルダーを取り付けていましたが、スマホをpixel5に機種変してからサイズが大きくなり、今のスマホホルダーではギリギリであったこと、また、ホールド部分が右側のボタンに干渉してしまい、買い替えざるをえなくなりました。いろいろ検討した結果、購入したのはkaedearのスマホホルダーです。楽天で購入希望の方はこちら。【1位受賞!!】【1年保証付】Kaedear カエディア バイク 用 スマホホ... 続きを読む
  • XSR900のミラーと、左ステップを純正から純正へ交換しました。理由は、ゴールデンウィーク期間、実家に帰省中に親の車にぶつけられ、転倒したからです。屋根付きの駐車場で、転倒時におもいっきり壁にぶつかったせいか、ミラーが変な方向向いています。これでも、だいぶ腕力で曲げて矯正しました。左側の見らも傷だらけwebikeで純正部品を注文! ヤマハはパーツカタログをウェブ公開しているので、そこからパーツを検索して部品番... 続きを読む
  •  前回のオイル交換から1年半がたちました。走行距離はたった1200kmほど。総走行距離はまだ9000km弱くらいです。 外出自粛要請で特にすることもないので、オイル交換しました。まず、オイルパックを準備。ホームセンターで5Lタイプが300円くらいで売っています。 オイルキャップを開けてオイルが出やすいようにしておきます。ドレンボルトを外してオイルを抜いたら、次はオイルフィルターをフィルターレンチを使って外します。新... 続きを読む
  • 昨年11月の車検でグリップヒーターを取り付けましたが、あまりツーリング機会がなかったためほとんど使っていませんでした。この度、三豊ツーリングで使用したので、レビューしたいと思います。ヒーター温度は3段階に調整できます。ボタンを押すことで、OFF→3→2→1→OFFと切り替わります。右グリップの配線が邪魔です。スロットル操作時に時々指にからまります。左グリップの方は下側に配線されているので、特に問題ありません。... 続きを読む
  •  車検後、何度か走って足回りやフロントカウル周りが泥や虫で汚れていたので洗車しました。 いつも使うシャンプーは、SOFT99製のクリーミーシャンプーです。  コーティングはヤマルーブのガラス系コーティングを使用しているので、シャンプーはワックス成分のない普通のシャンプーを使用しています。 このクリーミーシャンプーは少しの液量で泡立ちが良く、すすいだ後も洗剤の跡が残らないので重宝しています。3年ほど前に買... 続きを読む
  •  先日、車検に出したXSR900ですが、当初注文していたリアキャリアが10月26日に入荷予定とのことで、引き渡しは10月31日以降の土日だと思っていましたが、思いのほか早く車検&パーツ取り付けが早く完了し、本日引き取りに行ってきました。 24ファクトリーさん。YSPの看板は外されてしまっています。  祝!引き取り! 新調されたタイヤ。ブリジストンS22です。タイヤの製造年月を確認。フロントは2020年40週目 リアは202... 続きを読む
  •  XSR900も納車から3年が経ち、車検の時期がやってきました。 子供2人目が生まれてから全然ツーリングに行く機会も減り、土日は家族サービスをすることが多くなったせいか、まだ7300kmしか走行していません。  でも、フロントタイヤはもう限界です(汗)  このバイクを購入したYSP松山東で車検を受けるつもりだったのですが、先日こんなはがきが来て、YSP辞めますとのことで、びっくりしました。  あらためて、24FA... 続きを読む
  •  まだ前回オイル交換から2000kmくらいしか走っていませんが、1年3カ月過ぎたのでオイル交換しました。前回、フィルターを交換しているため、今回はオイルのみ。オイル窓から覗くと真っ黒です。 オイルは、ヤマハ純正のプレミアムシンセティックを使用しています。全合成油で10W-40なので、夏場も安心です。 オイルを抜く前に、3分ほど暖気して油の粘度を柔らかくして廃油しやすいようにします。また、オイルキャップは... 続きを読む
  • 同僚のバイクに、荷物を縛る用のコードをひっかけるためのフックがナンバープレートに取り付けてあって俺も欲しいとおもって買ってみました。なんせ、XSR900にはフックが両側タンデムステップの2か所しかありません。荷物をネットで縛るときに、テールランプあたりにフックが欲しいなと思っていました。購入したのはこれ。2000円くらいで買えます。PLOT(プロト) ナンバープレートベース ステルスフック ベースタイプ PNB002つけ... 続きを読む
  • 連休の最終日、久々にXSR900をいじりました。チェーンへの注油は定期的に行っていましたが、チェーンクリーナーでの清掃は、バイクを購入してからお初です。今回は、フロントスプロケット部も開放して掃除しました。写真ではわかりずらいですが、昨年の豪雨で水没した時の汚れが、隙間にぎっしり・・・KUREのチェーンクリーナで清掃して、ワコーズのチェーンルブで注油して完了です。チェーンの輝きが戻りました。... 続きを読む
  • 久々のバイクネタです。XSR900は購入からちょうど1年になりました。2人目の子供ができてから、ほとんど乗る機会がなくなり、走行距離もまだ4000km弱です。前回のオイル交換は800kmで初回点検時だったので、まだ3200kmしか走っていないけど、1年たってるしオイル交換をすることにしました。オイルと、フィルターはこちらを準備○ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA 10W-40 4L100%化学合成油の最高品質で5000円前後で買えるので... 続きを読む
  • 7月7日(七夕)は最悪な日となりました。西日本豪雨災害は、私も被害に。大洲市や倉敷市ほどではないけれど、私が住んでいる地域も川より低い場所は浸水しました。家は1階駐車場・倉庫タイプのアパートなので無事でしたが、バイクと車は浸水。両方ともレッカーされていきました。昨年の台風でも浸水しましたが、ヒザした程度だったので、まさかここまで浸水するとは思わなかった。多少無理してでも、バイクと車を堤防に近い方に避... 続きを読む
  • 前回ブログ記事でACC電源ボックスのナットについて、トルクスプラスソケットが必要なことを紹介させていただきました。http://takatashi.blog.fc2.com/blog-entry-145.htmlしかし、知人より六角レンチで開くよとの情報を入手しましたので、さっそくバカの一つ覚えで検証です。このネジを見ると、だれでも特殊な工具が必要じゃないかと疑ってしまいます。しかし、12mm六角ソケットを使ってみると、あら不思議。普通に回ります。なの... 続きを読む
  • XSR900のサスペンションは固いとレビューとかで有名ですが、ヤマハ発動機のホームページを見ると、わざと固くしているのだとか。他のブログとかでは、オーリンズとか他社のサスに変えてとても良くなったなんて記載があったりしますが、私には「今」そんなお金はないので、なんとか純正サスを調整して乗り心地をよくしたいと思います。まずはリアサスから。出荷時は7段階のうち4段階に設定されています。必要な工具は、車載工具に入... 続きを読む
  • 1月6日のツーリングで融雪剤がばらまかれた高速を走行したので、今日はあいにくの雨でしたが洗車しました。1か月ほど前にヤマルーブのガラス系コーティングを行いましたが、性能はまだ持続しています。本格的なガラスコーティングとは違い、スプレータイプの簡易コーティングですが、タンクのほか、フレーム、ホイール、スイングアームとかにも塗っています。洗車で洗剤の泡を流した後の状態です。コーティングから1か月たっていま... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム