fc2ブログ
  •  先日、仕事で敦賀へ行ってきました。飛行機で行くか鉄道で行くか迷いましたが、飛行機で伊丹空港まで飛んでもそのあとのバスの乗換や空港へ30分前までには到着しなければならない制約考慮すると、鉄道を使ってもあまり時間が変わらないし、JR四国には元気になってほしいので特急と新幹線を乗り継いで向かいました。久々に見ましたよ。片道600kmの往復割引乗車券!! 特急宇和海、特急しおかぜ、山陽新幹線のぞみを乗り継ぎ、新... 続きを読む
  • グリーンマックス 111系四国色を制作 part1の続きです。いろいろ忙しくて全くやる気がでませんが、窓の穴埋めとクハ111形のボディと屋根上の仮組までやってみました。四国で活躍していた111系のクハ111形のトイレ窓は埋められていましたので、それを再現できるように窓の穴埋め作業にとりかかりました。B3編成のクハ111-317はトイレ窓だけ。クハ111-27はトイレの反対側の窓も埋められていました。1mmのプラ板とプラ板用のはさ... 続きを読む
  •  またまた、マイクロエースよりキハ32が再販されます。最近の、マイクロエース、キハ32に力入れすぎじゃないですか??今回発売予定となったはのは、キハ32形富士重工製となる、14号機と、16号機。1~11号機を製作した新潟鉄工製と比べて、ライトの形が角形なのが特徴です。14号機は松山運転所所属、16号機は高知運転所所属機として発売されるようです。14号機はM車(品番:A7243)、16号機はT車(品番:A7244)なので、購入時に... 続きを読む
  •  TIREHOODさんで購入したスタッドレスタイヤが届いたので、近くのお店で予約したミスタータイヤマンでタイヤ交換してきました。今、装着しているスタッドレスタイヤはミシュランのX-ICE3で、2016年に購入しました。昨年の冬で7シーズン使用し、タイヤの硬化やひび割れが気になってきたので交換を決意しました。プラットホームを確認するとまだ1mm程度残っているのでもう1シーズンいけそうな感じですが、 タイヤ表面のサイド部分... 続きを読む
  •  もうすぐ年末ですね。ふるさと納税の2023年分の購入期限も残りわずかになりました。年収が確定する12月の給与支給日以降は、1年の年収が確定し、ふるさと納税限度額が確定するので、申し込みが殺到し、人気返礼品の品切れや、注文しても発送が3月以降とかざらなので、注意が必要です。 さて、私がいつも注文しているふるさと納税返礼品ベスト5を紹介いたします。私は、コスパ重視で、普段必ず購入しなければいけないものを買う... 続きを読む
  • 2008年11月(ちょうど15年前)に関ケ原で撮影したJR東海の117系8両編成の写真です。種別を見ると、おそらく快速米原発浜松行きですね。JR東海は117系を4両編成単位で運用していて、4+4の8両編成の運用を見ることもできました。この写真をよくみると、クハが100番台で、モハが0番台ですね。青春18きっぷシーズンの休日の東海道本線は劇混みで、117系が来ると満員で、車両の中ほどに詰めると、途中の駅で出るのが難しいという車両で... 続きを読む
  •  最近は、伯備線の特急やくもの新型、273系のニュースが目立つようになりました。 なんせ、1996年にオーシャンアローとして登場した283系以来27年ぶりの新型振り子式特急電車となります。  紀勢本線の特急くろしおの381系の後継が683系を直流化改造した289系と、新型の287系に置き換えられたことから、JR西日本はもう振り子式特急電車は作らないのかと思っていましたが、やはり山岳地帯のカーブが多い伯備線の高速化には振り子... 続きを読む
  •  JR四国の運転区のイベントに参加するのは初めてかもしれません。(過去を思い返せば、大学時代に大阪モノレールの工場と吹田工場と、リニモの工場見学した記憶しかない) 11月11日~12日の二日間、宇和島運転区にて予土線FunFunまつりが開催されました。また、12日は予土線沿線のイベントに合わせて、臨時列車が走りました。 11日はあいにく仕事で、12日は家族でFunFunまつりに行ってみることにしました。車で宇和島駅に隣接す... 続きを読む
  • 鉄道ニュースで、伯備線にEF210が初入線で話題になっていますね。https://railf.jp/news/2023/11/02/173000.html<新郷駅を通過する伯備線貨物列車>現在、伯備線で運行されている貨物列車は、鳥取岡山県境付近で急勾配が続いており、機関車は急勾配に対応したEF64 1000番台が運用についている。EF64と聞けば古い機関車に見えるが、1000番台は1980年に登場しており、実はEF65 1000番台より新しい。この機関車は運用から耐用年数の4... 続きを読む
  • 2023年9月~10月に動画撮影した予讃線南予地方の列車をまとめましたので、ご紹介いたします。撮影場所は、伊予平野駅、伊予平野~西大洲、伊予石城駅~双岩駅、ちぬやパーク、ふれ愛パーク... 続きを読む
  •  どこの通販でも品切れだった、グリーンマックスの111系(115系)初期型キットを手に入れました。ヤフーショッピングで在庫が残っていたので意外と穴場かも… 製品じゃJR111(115)系初期型 品番:413 です。  とりあえず、開封して中身を確認しました。顔はでか目とシールドビームの2種類を選択可能です。また、クハ115形600番台用の運転席側面パーツも収録されています。ベンチレータもグローブ型と... 続きを読む
  •  息子が0系新幹線を走らせたいというので、久々に私が小学6年生頃に購入した0系ウエストひかりを引っ張りだしてきました。しっかり20年以上前に買ったものですが、しっかりメンテナンスすれば、ライトもモーターも絶好調です。 先頭車の片方は、子供のころにアンテナ周りをぶっ壊してしまったので、メルカリで購入したものに入れ替えています。JR四国 予土線ホビートレインことミニ新幹線と並べてみました。ミニ新幹線はどんな... 続きを読む
  •  TOMIXから、鉄道模型レイアウター2013Fの後継となる鉄道模型レイアウターNXF2023が発売されました。私も旧製品でレイアウトの設計やデータの配布などを行っていたため、新製品のNXF2023を購入しました。 NXF2023をインストールしてみましたが、使用にあたっての注意点を書いておこうと思います。 まず、NXF2023はi.MAGIC社の鉄道模型シミュレータを元にレイアウト設計と簡易なCG出力部分を抜き出して製品化されているため、201... 続きを読む
  •  私は、四国中央市で育ち、現在八幡浜市に居住しているわけですが、時々なぜだろうと疑問に思うことがあります。それは、八幡浜駅のみどりの窓口の営業時間が長いことです。そして、私が知る限りほぼ同じ乗降客数である伊予大洲駅、伊予三島駅より駅前に並んでいるタクシーが多いのも特徴です。ちなみに、私が地元でよく利用していた川之江駅は、最近はタクシーの姿すら見えなくなりました。(川之江駅は一応特急停車駅です!) ... 続きを読む
  •  TOMIXポイントの分岐側の通電状態って経年によりだんだん悪くなってきます。ポイントを通過すると急に速度が落ちたり・・・ということで、ポイントの通電改良を行ってみました。 こちらは、ファイントラック初期のギャップスイッチ付きのポイントです。裏のネジを外して基盤を外すと、いくつか接点が飛び出しています。   飛び出している接点を少し持ち上げて、バネ力を高めるとともに、タミヤの接点グリスを各接点に塗って... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
9位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
4位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

月別アーカイブ