fc2ブログ
  •  岡山地区の国鉄車両の置き換えがついに始まりますね。少し前に227系500番台がピンク色のカラーで、Uraraという愛称でデビューするとのニュースがありましたが、本日のニュースでは2023年7月22日より定期運用開始と発表されました。「岡山・備後エリアの227系「Urara」は7月22日から運行…117系は定期運用を終了へ」https://news.yahoo.co.jp/articles/005985f7518adcb47ab07777c2552d37fe8bee71なんと、置き換えられるのは、2両編... 続きを読む
  •  先日、米子駅で見たDD51 1000番台とキヤ143形です。 後藤総合車両所にて、キハ120形がDD51に牽引されて留置されていました。越美北線まで送り込み回送でしょうか。  DD51は1193号機。かつて寝台特急出雲で活躍したディーゼル機関車です。JR貨物からはDF200やDD200の投入で引退してしまいましたが、JR西日本では工臨や検査車両の送り込みで活躍中です。よくよく見ると、タブレットキャッチャーが装着されていました。越美北線... 続きを読む
  •  ネタ動画です。特急宇和海は構内誘導信号機により徐行運転だったため難を逃れました。 ... 続きを読む
  •  5月20、21日の2日間、米子方面へ撮り鉄の旅へ出かけてきました。目的は引退間近にせまる、381系特急やくもの撮影です。20日は広島の友達と岡山で合流し、伯備線で撮影しながら北上する計画でスタートしました。帰りは木次線や智頭急行でなんて言いながら完全未定。結末はどうなるやら… 当初は、バイクで岡山まで行くつもりでしたが、行ったものの岡山でばてて帰りが面倒くさくなりそうなので、列車で行くこととしました。また、... 続きを読む
  •  なんかもう、八幡浜市の軽自動車税QR決済の説明書が不親切すぎていろいろと誤解してしまいました。また、決済方法も多岐にわたり、一体何が良いのか、本当に迷います。なので、ちょっと整理してみました。まず、自動車税と軽自動車税では納税先が異なります。自動車税は県、軽自動車税の納税先は市町村となります。なので、自動車税と軽自動車税の納付手続きが全く一緒ではない可能性があるという点は気を付けておきたいところで... 続きを読む
  •  5月は自動車、バイクの税金の支払いで鬱になりますね。 我が家の場合・・・ ホンダフリード   :34,500円(1500cc) スズキスペーシア : 7,200円(軽自動車) ヤマハXSR900   : 6,000円(250ccを超え) 合計、47,700円 orz これまでは、金融機関やコンビニエンスストアでしか支払いができませんでしたが、昨年?より自動車税が。今年から軽自動車税もインターネット決済ができるようになりました。これまでは請... 続きを読む
  •  数年前にAmazonで購入したインレタツールが非常に使い難いので、正規品のミネシマ製インレタツールを購入しました。 インレタツールとは、インレタを貼りつける際にシートの上から擦るための道具になります。爪楊枝より使いやすく、貼り付けミスが起きにくいと思います。  上が偽物、下がミネシマ製 インレタツール(極小ヘッド)になります。ミネシマ製の方は極小タイプなのでヘッドは小さいですが、偽物との大きな違いは、... 続きを読む
  •  MicroAce(マイクロエース)製 マニ30形が入線しました。 マニ30形とは、極秘ダイヤで運行されていた現金輸送用客車です。日本銀行の紙幣を各日本銀行支店に輸送するために製造されました。国鉄時代の話かと思いきや、鉄道郵便取り扱い廃止後もJR貨物に所属し、2003年まで活躍したそうです。貨物列車に連結されて運用されました。 マイクロエースから発売された、このマニ30 2007は四国でも走った実績があるそうです... 続きを読む
  •  タンクローリーと聞いて思い浮かべるのはENEOSとか、出光とか石油大手卸会社のロゴの車両を思い浮かべると思いますが、ニヤクコーポレーションをご存じでしょうか? ニヤクコーポレーションは石油輸送会社として日本大手に分類される企業です。1948年に国鉄に燃料を卸すために設立された国策企業で、現在はENEOSの子会社となっています。 私は、工場に定期的に重油運搬してくるタンクローリーを見て初めて、この会社の存在を知... 続きを読む
  •  車両ケースの折り目が経年劣化でちぎれる現象はマイクロエースだけだと思っていましたが、TOMIXの新車両ケースも同様の事象が発生しました。 事象が起きた車両ケースは2008年に発売された485系特急雷鳥(品番92333)基本セットだけかと思いきや、増結セットのケースも破損していました。そんなに頻繁に開け閉めしていたものでもないし、紫外線に当たらない場所に保管していたので、ロットの不良品か、温度による経年劣化だと思... 続きを読む
  •  2000年代のJR西日本って本当に車両や編成に統一感が全く見られませんでした。車両を統一させつつあったJR東海と違い、寄せ集め、その場しのぎの車両運用をしていたのでしょうか。それでも、それがJR西日本の面白さでもありました。網干の113系運用終了後、京都や岡山へ転属していった車両は編成が統一されていったことから、元々転属後を見込んでリニューアルしていたのかもしれませんね。 さて、手持ちの113系をどう編成... 続きを読む
  •  10年以上前に、ディテールアップのために買っていた寝台特急(関西発 JR西日本)を寝台特急日本海1,4号編成に貼り付けてみました。 文字が小さすぎて、老眼一歩手前の私にはかなりきつい…ルーペが欲しいところです。晩年期のオール青森行きにするか、2006年3月ダイヤ改正前の函館行・青森行にするか悩みましたが、せっかくED79も所有しているので、函館行・青森行を選択しました。カニ24形を含む5両は函館行に設定。残り4両... 続きを読む
  •  我が家にも鉄道模型の本格コントローラを導入することとなりました。鉄道模型を始めた20年前からあこがれだったコントローラです。 導入したのはTOMIX ワンハンドルコントローラであるDU101-CLです。  非常、ブレーキ3段、惰行、加速3段の仕様になっています。任天堂switchの電車でGOコントローラに慣れていれば物足りないかもしれません。まぁ、鉄道模型としては、十分な仕様だと思います。ブレーキ時はブレーキの赤ランプ... 続きを読む
  •  春も暖かくなってきたので、しこくスマートえきちゃんで四国再発見早トクきっぷを購入し、松山往復してきました。わざわざ駅へ行かなくても切符を買えるようになったのは大進歩ですね。15年くらい前には既に、コンサートチケットや、高速バスなどインターネットでチケットを買えるのは当たり前にだったので、JR四国もやっとデジタルの仲間入りです。3月まではフリー切符やS切符などの企画切符のみでしたが、4月からは通常の乗車... 続きを読む
  •  たまには鉄道、バイク以外のネタを投下 皆さん、電光超人グリッドマンって知っていますか?1993年にTBS系で放送された特撮テレビシリーズです。巨人が戦うといえば、ウルトラマンをまず想像すると思いますが、グリッドマンはコンピュータワールドの中で暴れる怪獣と戦う巨人です。1993年といえば、私はまだ小学3年生で、毎年夏休みころに再放送されるグリッドマンを見ていた記憶があります。 まだWindows95が出る前に... 続きを読む

TAKATASHI

趣味:バイク、鉄道(模型、乗り鉄、撮り鉄)、自作PC
専門:電気電子
生息地:四国のどこか

【歴代愛車】
<バイク>
ホーネット250→CBR954RR→YZF-R1+KLX125→XSR900(now)

<自動車>
2007年式アクセラスポーツ→2014年式スペーシア→2016年式FREED

<twitterアカ>
@takatashi954rr

ブログ、検索エンジン相互リンク

QRコード

QR

最新トラックバック

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
趣味・実用
597位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
85位
サブジャンルランキングを見る>>

検索フォーム

ブロとも申請フォーム